BRAND NEW FRAME.NOTE

無礼者が職場に与える悪影響は甚大!自らは礼儀礼節を大切さを守ろう

記事内に広告が含まれています

「無礼者を避けるために仕事に使うべき時間を奪われている人が、どの程度の割合いるか」と質問されたとき、私は答えることができません。

答えは後述しますが、その数値を知ったとき、いかに職場の礼節が悪化しているのかがわかりました。無礼者が周りに与える悪影響を、数値として見たことがありませんので、非常に興味深いデータでした。もし、そんな無礼者の一人が私だった場合、会社や相手に対して相当な被害を与えていたことになります。

そんな礼節について、さまざまなことが学べる良書を紹介させていただきます。

Think CIVILITY「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である

謝罪ではすまされない、無礼者が与える損失

なぜ、礼節が大切なのでしょうか。それは、無礼者が損失を与えるからです。
著者が長年かけて調べた無礼者の影響度がわかります。同時に、冒頭の質問「無礼者を避けるために仕事に使うべき時間を奪われている人が、どの程度の割合いるか」の答えもわかります。

無礼な人間が害になるのは、医療費が高くなり、病欠が増えるからだけではない。17の業界の800人の管理職、従業員を対象に、私が同僚のクリスティーン・ピアソンとともに実施した調査では、職場で誰かから無礼な態度を取られている人について次のようなことが言えるとわかった。

・48パーセントの人が、仕事にかける労力を意図的に減らしている。
・47パーセントの人が、仕事にかける時間を意図的に減らしている。
・38パーセントの人が、仕事の質を意図的に下げている。
・80パーセントの人が、無礼な態度を気に病んでしまい、そのせいで仕事に使うべき時間を奪われている。
・63パーセントの人が、無礼な態度を取る人を避けるために仕事に使うべき時間を奪われている。
・66パーセントの人が、自分の業績は低下していると答えている。
・78パーセントの人が、組織への忠誠心が低下したと考えている。
・12パーセントの人が、他人の無礼な態度が原因で転職をした経験があると答えている。
・25パーセントの人が、無礼な人にストレスを感じたせいで顧客への対応が悪くなることがあると答えている。

Think CIVILITY(P17)より

この数値が本当ならひどい話であり、私は無礼者がこんなにも悪影響を与えているとは知りませんでした。そして「無礼な態度を取る人を避けるために仕事に使うべき時間を奪われている人」は、63パーセントもいるのです。無礼者の存在は、会社にとって、損失でしかありません。

そんな無礼者を会社は雇う意味があるのでしょうか?

これほどの損失を与えるなら、雇わない方がいいでしょう。どうせ無礼は直らないでしょうから、教育する必要もありません。

一方で、この数値は、自分の無礼が会社や他の人に対し、どのくらい悪影響を与えてしまっているかという見方ができることも忘れてはなりません。人の無礼だけ改めさせるのではなく、自分の無礼も改めなければならないのです。当然ですが、礼儀正しく接する必要があります。

では、礼儀正しく接することで、どんなメリットがあるのでしょう? 他人に迷惑をかけないだけでしょうか?

いえ、そうではありません。無礼が多くの被害を与えるからこそ、礼儀正しさはいくつかメリットがあります。

礼節を守ると得られる3つのメリットとは

他人に迷惑をかけないだけでは、礼儀正しく(以下、礼節と表現します)し続けることが難しいかと思います。周りが無礼者だらけなら、無礼には無礼で返したくなるから、なおさらです。

しかし、礼節があるということは個人にも組織にとっても、次の5つのメリットがあります。

■個人のメリット
①仕事が得やすい
②幅広い人脈が築ける
③出世の可能性が高まる

■組織のメリット
④礼節ある上司のチームは高い業績をあげる
⑤礼節ある経営者は従業員に安心感を与える

私のように出世に興味がない場合は、「③出世の可能性が高まる」は興味がありません。「①仕事が得やすい」というのは、起業している方ならメリットと感じるかもしれませんが、会社員の場合は「仕事が増えやすい」とも言え、デメリットのような気がします。

 職場での人間関係について1万人以上を対象に行われたアンケート調査ではこういう結果が出た。協力を頼む同僚を選ぶ時は、自らに「この人と働くと楽しいだろうか」と問いかける人の方が、「この人は、手伝ってもらう仕事に詳しいだろうか」と問いかける人よりも多い。
つまり、他人に優しく接している人、気分の良い接し方をしている人の方が、声がかかりやすいということだ。人に何かを頼まれる機会が多ければ、能力を証明する機会も多くなるし、良い評判も広まりやすくなる。そしてますます、選ばれる機会が増えていく。こうして、「能力はあるけれど無礼な人」との差は時間が経つごとに開いていく。

Think CIVILITY(P43)より

たしかに礼節がある人は、「仕事が増えやすい」かもしれません。そして、仕事が増えたからと言って待遇面で報われるとは限りません。それがサラリーマンの悲しいところ。しかし、この人と一緒に仕事したら楽しいと思われていることじたいが、大きな財産なのです。お金や出世といった目に見える財産だけでなく、目に見えない財産が築けるのも礼節があるゆえの、メリットなのです。

無礼を改めよ!礼節ある人が守る3つの原則

そんな礼節のある人が守る3つの原則があります。まずその3つの原則を守って、礼節のある人の仲間入りをしていきましょう。

①礼節のある人は笑顔を絶やさない
②礼節のある人は相手を尊重する
③礼節のある人は人の話に耳を傾ける

どこかで見聞きしたことがあると思ったら、D・カーネギーの「人を動かす」と同じことを言ってます。やはり、上記3つの原則は不変的なのでしょう。

とは言っても、現実的なこととして、上記3つの原則がパーフェクトな上司がいますでしょうか。飲み会で上司の自慢話を聞きながらお世辞が言えて、上司の前でバカ騒ぎできるような人が出世しやすい世の中ですから、上記3つの原則が評価されて出世し、誰かの上司になっている人など少ないのではないでしょうか。

やはり会社の仕組みも考えないといけません。では、どんな仕組みならいいのでしょうか?

礼節のある会社になる4つのステップ

本書では、礼節のある会社になる4つのステップが紹介されています。それは次の4つのステップです。

①採用
②コーチング
③評価
④改善

もう少し説明すると、①無礼な人を採用しない、②礼節をコーチする、③礼節の高さを評価する、④無礼ならフィードバック(改善しないなら解雇)とのこと。詳細は本書を読んでいただくといいでしょう。

当たり前のように思えるかもしれませんが、この①~④が出来ていない会社は多いと思います。そのせいで大損していることを自覚した方がいいと思われます。とくに経営者、管理職の方は、酒の席でゴマすられて気分よくしている場合ではありません。①の採用は重要です。無礼者を会社に入れなければ②、③、④のコストも軽減するからです。

企業に悪影響をおよぼすような人を入れるべきではない。態度の悪い人がひとりいるとその影響は感染症のように広がってしまう。無礼な態度がコストになることはすでに書いてきた。しかし、何よりも問題なのは、礼節に欠ける人間をうっかり中に入れてしまうことだ。まずはそれを防がなくてはならない。
ディラン・マイナー、マイケル・ハウスマンの調査によれば、有害な社員がひとりいると、「スーバースター」と呼べるほど特別に優秀な社員2人、あるいはそれ以上が達成した生産性向上を帳消しにしてしまうという。
スーパースター(ここでは、生産性が全社員中上位1パーセントに入る者を指す)は、企業の利益を年間約5000ドル上積みするのだが、有害な社員一人にかかるコストは、年間約1万2000ドルにも達するとされる。訴訟費用や、社員の士気、顧客満足度の低下なども考慮に入れると、コストはさらにはね上がることになる。

Think CIVILITY(P201)より

上記の引用は米国の話ですし、証拠がないため真実かどうかわかりませんが、無礼者がコストであることは肌感覚でわかるのではないでしょうか。近くで仕事している人は、なおさらわかるでしょう。

また、礼節の高さを評価することも重要だと私は考えます。もし、礼節の高さが出世の評価に含まれるとしたら、わざわざ国がストレスチェックを義務づけなくてはならないような世の中にはなっていないのではないかと思うからです。今からでも遅くないので、礼節のある人が報われる仕組みが出来てほしいものです。

Think CIVILITY「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である:まとめ

心地よい職場のため、そして自分のために礼節を磨く

きっとこれからも、人間関係の悩みは尽きないでしょう。そしてたった一人の無礼者のために、「なぜ、自分が気を使わなくていけないのか」「なぜ、自分だけがコミュニケーション力を磨く努力をしなくてはいけないのか」と、思うこともあるでしょう。自分の努力が無礼者破壊され、報われぬことに挫けてしまうこともあるかもしれません。それくらい無礼者は強いのです。

それでも、なんとか挫けず、礼節のある行動をし続けることを目指したいものです。礼節は、相手が礼儀正しいから自分も礼儀正しくし、相手が無礼だから自分も無礼にするというものではなく、相手がどういう態度であろうと、自分が人として人にどう接すべきなのか、自分が主体となり、態度を決めるものではないでしょうか。

心地よい空間は、他人にとっても自分にとってもよいものはずです。

また、本書でさまざまな無礼者の悪影響を見てきましたが、他人事ではありません。その無礼者が自分であるかもしれないのです。気づいていないだけで、周りに多大な迷惑をかけているかもしれないことを改めて自覚したいと思います。そのためには、前述した3つの原則を守ることが始めてみます。たまたま読んだ本書ではありましたが、あらためて礼節の大切を学ぶことができたのはラッキーでした。数値化された影響度の説明は説得力がありました。

この本を何冊か購入して、私が思う無礼者の机の上にでも置いておきたいものです。でもきっとその行動は無礼なのかもしれませんね。

 

 

モバイルバージョンを終了