-
「夢がない」そんな若者に「夢を持て」と言う社会。それ、ハラスメントかも!
「夢を持とう」よく聞く言葉です。しかし、私はこの言葉が当たり前のように語られることに疑問を感じております。世の中の成功者達は、テレビや雑誌でイキイキとした姿を見せつけ、「夢を持とう、行動しよう」と素敵笑顔で語ります。何かに夢中で大人顔負けの夢を語る小学生もいたりして、夢を持つことの大切さが画面越しに伝わってきます。しかし、夢がなかった私は、そんな輝かしい彼らの姿…
-
親ができる子どもがやる気になる声かけとは、心の支援を意識した言葉選びにあり。
その日は、小学校4年生の娘が英検5級の試験を受ける日でした。娘はその前の日まで、一人で試験勉強し続け当日を迎えました。親の力を借りずというより、親が多忙で放置気…
-
自分の経験こそ自分の教師。人生をコントールするために学び方を学ぶ
学んだことを覚えていない、身についていない。結果、何度も同じような学びを繰り返してしまう。このような時間の使い方をしてきた私ですが、はっきり言って時間の無駄遣い…
-
-
「学びとは何か?」わかるようでわからない。自分らしく生きるためにも「学び」がわかるようになろう
「学びとは何か?」このことをよくわかっていないと意味のない学びを繰り返してしまいます。人生は、長い時間があるとはいえ、時間が余っているわけではありません。意味の…
-
人生や仕事の目標がわからない、見つからない、思いつかない。そんなときのおすすめ本は?
人生にしても仕事にしても、目標がないときに「目標は?」と言われるのは嫌なものです。目標ないまま過ごせたらどんなに気が楽かと思いますが、とは言ってもこの『目標』と…
-
思わず納得!習慣化する方法は、この本の「行動変化の四つの法則」が最善だ!
やるぞと決めた行動があっても、数日経過すれば、もうさぼってます。新しい行動の習慣化は、まるで言葉の通じない動物にしつけしているみたいで、自分のことでありながらも…
-
結婚生活を円満に過ごすコツは愛情ではなかった!重要なのは、〇情!
「そりゃ、神様に祈っても人の願いを叶えてくれるわけがないよな」データを眺めているとそう思います。なんのデータかと言いますと離婚率です。神様に対し永遠の愛を誓って…
-
自己肯定感が高まる子育てするには、親のコーチングが重要。おすすめはこの本だ!
私には3つの上がらないものがあります。1つ目は『給料』です。2つ目は『うだつ』です。3つ目が『自己肯定感』です。この3つの中で、自分の力…
-
自分を変えるためにどんな行動を習慣化すればよいのか?原田式メンタル教育で学べ。
周りに変化を求める前にまず自分を変化させる。その変化を生み出す考え方や生き方の態度を「主体変容」と言います。「主体変容」は自力型人間のあり方です。このブ…