BRAND NEW FRAME.NOTE

【文章による自己表現力の鍛え方②】小手先の技術よりも大事なものとは?

記事内に広告が含まれています

「文章力の上達には、他者との対話が大事なのはなぜか?」
「それは、他者との対話の中から自分のオリジナリティが生まれるからである。」と前回書かせていただきました。逆に言えば、自分にオリジナリティがないからと言ってあきらめる必要はないということでは?と都合よく考えることができます。これは、オリジナリティがないと悩める私に、希望の光が差し込んだかも。

さて、前回(⇒こちら)は「自分のテーマ」について書かせていただきました。
今回は、自分のオリジナリティをどう言葉にしていくか、「自分のことばで語る」について書かせていただきます。

 

自分のことばをつくる②

自分のことばで語るには

魔法の書は万能ではないことを知る

自分の思考を、どう表現するか。テンプレートやツールを使うという方法もあると思いますが、どうやらそれだけでは間違いのようです。

この「思考」と「表現」による行ったり来たり、すなわち往還が、問題意識を持ち、テーマを発見していくための、唯一の方法だ、ということです。
言い換えれば、このような当たり前の地道な作業でしか、「思考」と「表現」は活性化しないということなのです。しばしば〇〇メソッドとか、〇〇法というような魔法の杖が紹介されることがありますが、それらが万能ではないことはもはや言うまでもないでしょう。

自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術(P89)

「しばしば〇〇メソッドとか、〇〇法というような魔法の杖が紹介されることがありますが、それらが万能ではないことはもはや言うまでもないでしょう。」とは、まさに私のこと。この一文にはいい意味でショックです。たしかに、テンプレートやツールを使って文章が書けることもあるのですが、書けないこともあるため、「魔法の書」探しをしてしまうのです。

そんな私の「魔法の書」探しは、著者の言うとおり万能ではないのであれば無意味です。しかも、著者の言うように「思考」と「表現」をいったりきたりする対話が大事であることを、実際に経験してしまったのです。

その経験とは、私の娘が夏休みの課題で読書感想文を書いたときのことです。
本を読み終えた娘は、原稿用紙に書く作業が進まず、悩んでました。そこで私にどう書けばよいか相談にきました。
私は、娘にいくつか質問しました。すると、娘は閃いたようで原稿用紙に書き始めました。しかし、しばらくしてまた進まなくなり、私に相談してきました。そこでまた娘と対話すると、何か閃いて書き始めました。結局、このような私との対話のやりとりをしながら、娘は原稿用紙3枚分の読書感想文を完成させたのです。

この出来事こそ、まさに著者の言うとおり、対話しながら自分のことばを見つけたいい例だと思います。

ただ、テンプレートやツールを使えばいいのではないのです。小手先の技術よりも大切なのは、「思考」と「表現」を往還し、自分のことばを創る作業を繰り返すことなのです。そのうえで、テンプレートやツール使えば、さらに文章力上達につながるのかもしれません。

トピックとテーマは違うということ

テーマははっきりしているのに、書けない場合、そもそもそれはテーマではなく、トピックの可能性があります。

トピックとは、出来事や事柄の話題のことであり、テーマとは、その課題を検討するための主題です。

自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術(P102)

たとえば、さきほどの「グローバル化」というトピックでは、「日本のグローバル化と外国語教育」「グローバル化と日本語」「日本のグローバル化とグローバル・スタンダード」など思いつくものがあがってくるでしょう。
この中で何を選ぶかは、あなたの中にあるテーマと連動するはずです。

自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術(P105)

例えば「愛について書け」という課題があり、何も言いたいことが思い浮かばない場合、そもそも「愛」はトピックかもしれません。「愛」ではなく、「愛よりもAIについて書け」だったらどうでしょう。これなら「愛」よりも書けそうな気がしませんか?

トピックとテーマは違うという視点、目から鱗が落ちました。もちろん、今までもトピックからテーマを創っていたこともあると思いますが、あくまでもそれは無意識でのこと。今回、はっきりとトピックとテーマの違いを定義できたことは、何かしら文章表現力アップにつながりそうです。

自分ごとにすること

トピックとテーマが違うことはわかりました。では、どのようにすれば、トピックからテーマを創ることができるのでしょうか?

ところが、あなたは、その「言いたいこと」がなかなか見い出せないでいる。このことが表現するときに立ちはだかる、最初で最大の問題なのです。
これは、あなたの中に、自分のテーマ自体が明確になっていないからなのです。
では、この課題は、どのようにしたら乗り越えることができるのでしょうか。
ここで重要なのは、その対象(話題や事柄)をまず「自分の問題として捉えているか」ということです。

自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術(P105~106)

トピック(話題・事柄)を、自分ごと(自分の問題)として捉えるというのは、少し難しく感じましたが、チャレンジしてみると案外うまくいくことに気づきました。

例えば、「グローバル化」というトピックを自分ごととして捉えてみたいと思います。

私は英語がわかりません。その英語がわからない事実とグローバル化から、「日本のグローバル化と英語表記について」というテーマが浮かびました。

では、このテーマをもとに何か言いたいことを考えてみます。

「世界はグローバル化が進み、海外製の優秀なWEBアプリも簡単に購入できる時代になった。私が使用している海外製のWEBアプリは英語の表記のものが多い。私はまったく英語がわからないため、アプリの操作に困ることが多い。わからない単語をいちいち翻訳するか、操作慣れするしかないのが現状だ。
とすると、同じように困っている日本人もいるだろう。であるならば、英語の画面でも操作できるよう図解ありの手順書を作ったら喜ばれるかもしれない。こういこともグローバル化への対応になるかもしれない。」

と、なんとなくですが書けることが浮かびました。あとは、この考えを他者に表現してみて、何かしらのオリジナリティが生まれることに期待です。

例えば職場で同僚に話してみます。私は職場で、社内システムの運用保守を担当してますが、外国から来日して働いている方がおり、日本語がわからず困っているため、英語の手順書がほしいと希望されることが多いです。すると、英語の手順書が必要という課題が生まれます。
しかし、同僚は「日本に来ているのだから、外国から来た方が日本語を覚えるべき。わざわざ英語の手順書を作る必要はない。郷に入っては郷に従えという言葉があるだろう」という考えを持っています。
ならば、「今の手順書に画像を増やして、視覚でわかりやすくする方法はどうか。これなら、外国から来た方だけでなく日本人にも親切かもしれない」という私の意見が生まれます。

最初は、英語画面のWEBアプリの手順書が必要と思っていたわけですが、英語の手順書作成や、日本語画面だけど外国人の方が利用できるような手順書をつくっても便利かもしれないというところまで話が広がりました。あとは、「なぜ、そこまでして手順書を作ってあげたいのだろうか」「なぜ、同僚は、郷に入っては郷に従えと考えているのか」など、なぜなぜと質問を繰り返せば、深堀りしていくことができます。

「グローバル化」というトピックにおいて「日本のグローバル化と英語表記について」テーマが生まれ、「英語ができない人のため、画像を使って視覚でわかる手順書を作成する。これだって、今の自分にできるグローバル化対応だ」という意見(自分のテーマ)が生まれました。この時点で、文章を書くために必要な自分のオリジナリティが、生まれてきたことになります。

このようなプロセスを繰り返せば、自分のことばをつくることができる。これが著者が主張されていることなのでしょう。本書はなかなかグッジョブです。

自分のことばをつくる②:まとめ

魔法の杖より現実的な行動

文章テンプレートやツールを使用しようしても、文章が書けないこともあります。しょせん魔法の書ではないのです。
大事なのは、トピックとテーマの違いを理解し、トピックを自分ごとして捉え、他者との対話の中から、自分のテーマや言いたいことを浮かび上がらせる現実的な行動だったのです。

「何か表現するということは、自分のテーマを自分のことばで語ることである」

このことの実行方法は、文章テンプレートやツールに頼る前に、まずはトピックとテーマの違いを認識し、トピックを自分ごとにしながら、他者と対話し、その対話の中で自分テーマが生まれたならば、なぜの質問を繰り返しながら、自分の言いたいことを明確にしていくことです。
もし、他者との対話が難しいなら、テーマについてWEB検索し、さまざまな人の意見を見聞きしてみるのもありでしょう。そんな方法でも自分の言いたいことは生まれてくると思います。

今回は、このようにまとめてみましたが、これはあくまでも私の考えです。おそらく、私以外の人が本書を読めば、別の考えが生まれると思います。文章上達が頭打ちの方は、本書を読んで見るとよい気づきがあると思います。

 

モバイルバージョンを終了