片づけ・掃除



今を大事にせよ!物が捨てられない人から捨てられる人になる極意、断捨離とは?

記事内に広告が含まれています

私は貧乏性なのか不安なのか、不要と思われる物をなかなか捨てることができません。そのせいか、古い書類などがたくさんあります。たとえば、何かの支払いの口座変更時の控えや、スマホなど購入時の契約書控えなど、普通の人ならすぐに捨てそうなものをいつまでも保管しています。

私はいわゆる「捨てられない人」なのです。だからと言ってゴミ屋敷ではありません。あまり物を買う性格ではないため幸いしたのです。しかし、その「捨てられない人」というのが、なんだか病気のような気がするので、「捨てられる人」になりたいと思ってました。

そこで、捨てられる人になる学びのために購入した本が、『人生を変える断捨離』です。捨てるというのも奥深い一面があり、本書を読んでガバっと書類を捨てることができたのでシェアしたいと思います。

人生を変える断捨離

捨てられない人な私、病気なのだろうか?

冒頭でも述べましたが、私は自分が病気かと思うくらい、どうでもいいものが捨てられません。部屋が散らからないようにしてますが、不用とわかっているものをいつまで捨てられないせいで、無駄にスペースを使用しております。例えば、何が捨てられないのか、恥ずかしながら説明させていただきます。

子供のおもちゃやぬいぐるみが捨てられない人

『子供のおもちゃ』や『ぬいぐるみ』、自分のものではないため残忍な心で捨てられるとよいのですが、これがなかなか捨てらないのです。さらに、親戚や友人からのプレゼントという重みがあると余計に捨てられません。

もちろん、子供のおもちゃを捨てる際、子供の許可が下りないのことも捨てられない要因だったりしますが、本当のところはそれは関係ありません。そうではなく、私自身の心に問題があるのです。情けない話、ぬいぐるみに対し「かわいそう」という感情・罪悪感が芽生えて、捨てられないのです。

ただしこの件については知恵を絞って、別の方法を思いつき解決しました。

ちょっとしたマインドの持ち方で罪悪感を克服した例です。詳しくはこちら icon-hand-o-down

書類が捨てられない人

私は書類も捨てられません。「古い会議資料」、「過去に勉強で使用したノート」、「スマホ購入時の契約書類は過去購入したもの全部保管」など、普通の人なら即効で捨てるものも、私は捨てられないのです。

また、「過去の給料明細」も保管しております。転職前のものすら捨てられないため、社会人になってからの給料明細は全部持ってます。給料明細は全部取っておくのが普通だと思ってましたが、周りの人に聞いたところ、ほぼ全員の人が捨てていました。むしろ「なんでそんなの取っておいてあるの?」と不思議がられたくらいです。

やはり私は病気なのでしょうか。

ものが捨てられない人のための断捨離!

捨てられない人、その原因は思い出の収納か?

捨てらないことがおかしいと思っていた私ですが、本書を読んで考え方が変わりました。捨てるという行動は、なかなか奥が深いのです。

P82のエピソードに「お姑さんから貰った食器を捨てられなかった人が、その食器を捨てたことにより心が解放された」というエピソードがあります。この解放されたという気持ちは、理解できます。物が人の心を縛っていたということです。嫌な人からの貰いものであっても、いただいたからにはなかなか捨てられないため、嫌いな人に縛られている気がするのです。

つまり、自分の持ち物は人生の出来事(時間軸)と関連しており、良い悪いにかかわらず感情が籠っているため捨てられないのは当然かもしれません。

では、どうすればよいか。そこで、断捨離の世界観を借りるわけです。

捨てられない人の心理を理解しよう

本書を読むと、断捨離では捨てられない人がタイプわけされているのがわかります。

現実逃避型
多忙で家にいる時間が少ないため、当然、家のメンテナンスは先送りのタイプ。家が散らかっているので、なおさらに家にいたくないという悪循環に陥っている。
過去執着型
昔のアルバムや手紙など過去の遺物や記念の品を大事に取っておくタイプ。現実に目を向けたくないと同時に、かつての幸せな頃へのこだわりが隠されている。
未来不安型
「ないと困る」「なくなると心配」など、いつか起こるかもしれない未来への不安要素に投資するタイプ。3タイプの中でいちばん多いタイプがこれ。

この3タイプの整理を参考に、私はどのタイプになるか考えみたいと思います。

過去に勉強で使用したノート。これを捨てない理由は何か?
一生懸命、勉強のときに書いた文字を見ると、努力していた自分を思い出します。過去の美化でしょうか。

捨てられない給料明細、これを捨てない理由は何か?
その会社で頑張っていた自分を思い出します。また、辞めた会社とお金のトラブルに巻き来れないように保存しておくというほぼありえないトラブルに対応するための備えでもあります。

スマホ購入時の契約書類は。これを捨てない理由は何か?
「もし書類を捨ててしまった後、なんらかのトラブルで訴えられたときに証拠が残ってなくて不利になったらどうしよう・・・」そんな意味不明な不安のため、10年以上前のものまで保管しているのです。

どうやら、過去執着や未来不安があるようで、それが原因で捨てられないことがわかりました。

モノの断捨離3つの視点で捨てられない人から卒業

では、どう捨てていけばいいのかと言うと、P84の「要・適・快」という視点で選ぶというところがわかりやすかったので、引用します。

・不要なモノ・・・あれば便利だし、まだ使えるけれど、なくても困らないモノ
・不敵なモノ・・・かつては大切だったけれど、今の自分には合わないモノ
・不快なモノ・・・長年使っているけれど、どこかで違和感や不快感を感じているモノ

たしかに人は、未来を想えば不安になるし、過去を振り返れば後悔ばかりです。そんなネガティブな思考では、前に進めません。過去とか未来にとらわられず、今どうであるかを見つめ、不要・不適・不快なモノを取り除き、要・適・快なモノを選んでいく。物を捨てるためには、そんな現在思考が大事なのです。

人生を変える断捨離:まとめ

物が捨てられない人は断捨離の世界観で片付けにチャレンジだ!

断捨離という世界観と申しますか言霊と申しますか、おかげさまで今までが何だったのかと思うくらい、不用なものを捨てることができたました。かなりの量だった過去の書類も、「断捨離だしね」と独り言言いながら捨てました。また今までなら捨てられなかった本も、「断捨離だしね」とブックオフに売ることができました。おかげで新しく購入する本の格納スペースが誕生しました。

「捨てる」と考えるとなかなか捨てれないものも、「断捨離」と考えると捨てられるから不思議です。

きっと「捨てる」と「断捨離」の言葉が与えるイメージの違いが影響しているのでしょう。「捨てる」は、損した気分になりますが、「断捨離」は、得した気分になりました。これは本を読んだ影響であり、「断捨離」が新しく何かを取り入れるスペースを作るための行動だというイメージが定着したのです。

「今、必要か」過去や未来にではなく、今をベースに必要可否を考えたのもよい結果を生むことができました。

この断捨離という言葉の力や考え方は、他にも、人間関係の無駄、仕事の無駄、時間の無駄、いろんな無駄を捨てることに応用できる気がします。人生のあらゆる場面で使えそうです。

執着を捨て、前向きにコツコツと進んでいくためには、今後も断捨離という言葉の力を借りたいと思います。捨てるのが苦手な方は、断捨離パワーをお試しいただき、ついでに自分自身を見つめてはいかがでしょうか。

TCDテーマ「MAG」(tcd036)WordPressテーマTCD「MAG(tcd036)」の個性がキラリなブログ7選!前のページ

韓流の街、新大久保はアラフォー親父にはつまらない。アイドルの顔だらけで疲れます。次のページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. ガーン!習得率98%の速読講座でまさか2%の脱落組|フォーカスリーディング速読マ…
  2. 七福神よりご利益あり?DA PUMP新曲「桜」リリースイベントの握手会に行ってき…
  3. 緻密な文章書くためには勇気も必要、Scrivener for windowsの購…
  4. 凝縮された学びに感動!「原田式メンタルトレーニング3時間で速習セミナー」体験談
  5. 「媚び・自分・物」が売れない凡人初心者がセールスライティングを学ぶならこの本

関連記事

  1. 片づけ・掃除

    おもちゃの寄付を受け付ける会社って怪しい?ビビりつつも処分に成功した体験談

    泣き叫ぶ子供を静かにさせるため、子供の笑顔見たかったため、親戚や知り合…

  2. 片づけ・掃除

    小さな努力で大きな成果が無理ならば、凡事徹底、大きな努力で小さな成果を!

    「小さな努力」って何でしょう? コツコツと積み重ねる努力のことでしょう…

Amazon ビジネス

本は聴こう

自分軸を見つける方法とは?

ziku301.jpg

カテゴリー

おすすめ高性能レンタルサーバー

独自ドメインを取得

  1. 目標

    【人生の目標が思いつかない人】目標がないと無気力な時の必読書とは?
  2. 原田メソッド

    本質を学べばわかる!大谷翔平選手の目標達成シートの作り方にはポイントがあった!
  3. ダイレクト出版の書籍

    ダイレクト出版は怪しい会社なのか?恐る恐る無料本を購入したその後の話
PAGE TOP