インターネットや本で調べれば、人が変われるさまざまな方法を知ることができます。それらを知って、自分を変えることに活かそうとしても、実際にはなかなか変わることができません。他人や組織を変えようとするときも同じです。しかも、自分を変えることができないのに、それよりも難易度が高い他人や組織を変えなくてはならないときがあります。組織内で自分に権限があるなし関係なくです。
なぜ、人は変われないのでしょうか。変われない時、頭の中で何が起こっていて、それでも変えるためにはどんな方法を取ればよいのでしょうか。
今回紹介する、本書「スイッチ!」は、そんな「変われない」を変えるためのフレームワークを教えてくれる書籍です。
目次
スイッチ!
人が変われない理由は?
人は、なぜ変われないのか。
以前、紹介させていただきましたセルフコーチングの本「トリガー 自分を変えるコーチングの極意」によりますと、まず自分の中には「計画する人」と「実行する人」がおり、「実行する人」が「環境」の影響を受けてしまい、「計画する人」の計画通りに行動できないため変われないと語られております。
本書「スイッチ!」も切り口はほぼ同じで、「トリガー 自分を変えるコーチングの極意」の「計画する自分」が、本書では「象使い(理性)」として、「実行する自分」が「象(感情)」として、「環境」が「道筋」として、表現されています。このように2つの書籍を読むかぎり、人が変わらない原因の本質は同じであることが推察できます。
実際、心理学の一般的な見解によると、脳ではつねにふたつのシステムが独立して働いている。ひとつ目は、これまでに説明してきた「感情」だ。苦痛や快楽を感じる人間の本能的な部分だ。ふたつ目は、「理性」だ。これは熟慮システムや意識システムとも呼ばれている。じっくりと考え、分析を行い、未来に目を向ける部分だ。
~(中略)~
最近では、行動経済学者たちがふたつのシステムを計画者と実行者と名づけた。
しかし、ふたつのシステムの葛藤をもっともうまく表現しているのは、ヴァージニア大学の心理学者ジョナサン・ハイトが名著『しあわせの仮説』で使っている比喩だろう。ハイトは、私たちの感情は「象」であり、理性は「象使い」だと述べている。スイッチ(P16)
本書「スイッチ!」のポイントは、怠けてしまう、変化を嫌う、行動しないなど、人間の問題と思われがちなことには、次の3つの意外な事実があるのだと言っているところです。
人間の問題に見えても、実は環境の問題であることが多い。(P12)
怠けているように見えても、実は疲れきっている場合が多い。(P23)
抵抗しているように見えても、実は戸惑っていることが多い。(P27)
この「3つの意外な事実」を克服し、変化を起こすフレームワークを提示してるのが本書の魅力であり、読者が得るものです。
・象使いに方向を教える。
抵抗しているように見えても、実は戸惑っている場合が多い。したがって、とびきり明確な指示を与えよう。・象にやる気を与える。
怠けているように見えても、実は疲れきっている場合が多い。象使いが力ずくで象を思いどおりの方向に進められるのは短いあいだだけだ。したがって、相手の感情に打ったえることが重要。象に道を歩かせ、協力してもらおう。・道筋を定める。
人間の問題に見えても、実は環境の問題であることが多い。本書では、この状況や環境のことを「道筋」と呼ぶ。道筋を定めることで、象使いや象の状態にかかわず、変化を起こしやすくなる。スイッチ!(P30)
人の変われないを変えるフレームワーク概要
本書のフレームワークをまとめると次のようになります。
フレームワーク | 戦略 | 説明 |
象使いに方向を教える | ブライト・スポットを見つける | ブライト・スポットとは、手本となるような成功例のこと。問題の中で、ブライト・スポットを探し、解決策を生み出すこと。 |
大事な一歩の台本を書く | あいまいな目標を具体的な行動に置き換えること(スタート設定)。 | |
目的地を指し示す | 目標設定すること(ゴール設定)。 | |
象にやる気を与える | 感情を芽生えさせる | 行動を変えるには人々の心に訴えること。 |
変化を細かくする | いきなり大きな行動から始めるのではなく、小さな行動から始めること。 | |
人を育てる | ①アイデンティティを養い、②しなやかなマインドを育てること(①自分はこういう人間だ、②どんな変化にも対応できるんだ) | |
道筋を育てる | 環境を変える | 自分にセルフコントロールを課すよりも、環境を変えた方が行動が変わるということ |
習慣を生み出す | アクショントリガー(行動の引き金)を設定して、行動を習慣化させること | |
仲間を集める | 行動は伝染する。仲間を集めて、行動を広めようということ |
このフレームワークをご覧いただくとわかりますように、対象は個人だけでなく集団(=組織)でもOKです。むしろ、集団の方が使いやすそうという印象が私にはあります。
このフレームワークですが、個人的に重視しているのは、「環境を変える」と「ブライト・スポットを見つける」です。この点について、解説したいと思います。
環境を変える
自分史を振り返ってみますと、さまざまな失敗の要因をすべて自分のせいにしていました。
甘いものを控えることができないのは、自分に根性がないせいだ。夜、勉強しても数時間も続かないのは、自分にやる気がないせいだ。文章が書けないのは、才能がないせいだ、などなど。
他人のせいにするよりいいかもしれませんが、実はこういったできないは、自分のせいよりも環境のせいであることが多いです。そこで私は、自分ではなく環境に着目し、改善することにしました。
例えば、甘いものを控えることができなかったのは、万が一食料不足が起きてしまったときのためとチョコレートを保存していたことに着目しました。保存用ですが手の届くところにあるため、つい食べてしまい、食べると保存用がなくなるためすぐ補充し、補充すると食べたくなって食べてしまうを繰り返してました。そこで、保存用チョコレートを置かないようにしたところ、食べなくなりました。しかも、食べないなら食べないで、ストレスを感じることがなく平気なのです。その程度のことだったのです。
夜、勉強しても数時間続かないのは、ローデスク(床に直接座る低い机)のせいかもしれないと考えました。疲れているのですぐに寝転んでしまうのです。そこで価格の安いデスクを購入し、椅子に座るようにしたら、眠くても続くようになりました。また、さらなる効果を得るために、生活スタイルを変え、家族が寝るタイミングで寝て、早起きして勉強するようにしました。それだけで、勉強が数時間できるようになりました。(家族を起さないよう早起きするために、アラームはバイブレーションにしました。)
文章が書けないのは、書くことが思いつかない状態で、一気に書こうとしていることが原因かもしれないと考えました。そこで、少しづつ書くことができるようにするために、無料のアウトライナーDynalistを使い、パソコンとスマホで同期できるようにし、いつでも思いついたら箇条書きで書けるようしたことで状況が改善しました。細かくちょいちょい書くことで、ある瞬間、急に文章の全体像が浮かぶといったことが増えたのです。
この私の例のように、自分ではなく環境のせいであると視点を変えることで、大幅に変化することがあります。おそらく自分のせいにするよりも効果があると思われます。
ブライト・スポットを見つける
ブライト・スポットとは問題の中で、例外的にうまくいっていることを言います。本書の独特の言い回しかと思われますが、心理療法ソリューションフォーカス・アプローチの「例外探し」と同じです。詳しく知りたい場合は、ブリーフセラピーの書籍(たとえばこちらなど⇒新版 よくわかる!短期療法ガイドブック)を読まれるとよいかと思いますが、心理療法の本は不慣れだと読み疲れると思いますので、ビジネス向けに書かれているこちらの書籍を読まれるとよいかと思います。
ブライト・スポットを見つけることが有効だといえるのは、自分自身や自分が所属する共同体の問題の中に、こっそりと存在している解決策であるという点です。外部から誰かにアドバイスされた解決策は、抵抗され失敗する可能性があります。しかし、自分自身や自分が所属する共同体に馴染んでいる解決策であるならば、受け入れられやすく成功する可能性があるのです。
本書には、国際組織セーブ・ザ・チルドレンで働くスターニンがあるベトナムの村の栄養不足問題に取り組まれたときの話が例として挙げられています。簡単にまとめますと、こういう話です。
次に半年で結果を出さなくてはいけないスターニンは、貧困の撲滅、水の浄化、公衆衛生システムの構築では解決しないだろう(予算も時間もない)と考え、村中を調査し健康な子どもがいる家庭を見つけました。すると、食事の量は大半の家庭と変わらないのに、食事の回数や、食べさせ方、食べているものが違うことがわかりました。そこで、新しい食習慣が身につく仕組みを導入したところ、村の栄養不足が改善されました。仕組みを導入する際、食事を作る方法と(象使いへのアプローチ)、子どもが健康になることを訴え(象にアプロ―チ)、集団で仕組みに取り組むよう道筋をつけたことがポイントです(環境を変えた)。
よそ者が「あれをやれ、これをやれ」と、知識を植えつけるのではなく、村の中にあった改善策を拡大したからこそ、変化を受け入れやすかったわけです。
また、私の個人的なことで言えば、前述した早起きの話になりますが、生活スタイルを変え、早寝早起きに切り替えたのは、たまたま子どもを寝かしつけたときに、一緒に寝てしまったため、早く起きてしまったのがきっかけでした。早く起きてしまったため、せっかくだからと勉強したところ、はかどったのです。この出来事はすぐに忘れてしまったのですが、その後勉強が続かないことを悩んでいたときに机を変えた後に、ソリューション・フォーカスアプローチの例外探しの質問を思い出し、「比較的うまくいっていたときはどんなときか?」と自分に質問をし、早起きでうまくいったことを思い出しまいた。そこで早寝早起きを取り入れたのです。
このように、環境を変えたり、ブライト・スポットを見つけたりすることは、自分や集団を変えるきっかけになりやすいです。行き詰ったときは、例外探しの質問をするところから始めてみるとよいと思います。決して、自分のせいにするよりも効果があるはずです。
スイッチ!:まとめ
溺れるときにつかんだ藁から何度も変われ!
変わりたくても変わらないのはなぜか?
それは、環境の問題だったり、疲れだったり、やり方がわからず戸惑っていたりすることが多いのが原因でした。そのため、環境、感情、理性にアプローチし、消耗しないような方法を行うことで、「変わらない」を変えるというのが本書の読みどころです。
本書を読んだことで考えたいことがあります。それは、以前このブログでも紹介させていただきました、「トリガー 自分を変えるコーチングの極意」という本の方法では変わることができないのかということです。変われない人は、変わる方法をいくつ知っていれば変われるのでしょう。
まず「トリガー 自分を変えるコーチングの極意」は、セルフコーチングの良書ですが、この本の方法だけでは変われないと私は考えております。というのも、本書スイッチのP21で「セルフコントロールは消耗資源である」と語られているように、消耗により変わりたくても変われないことが、セルフコーチングでは多々あるからです。
だからこそ、一つの変われる方法に固執するのではなく、いくつもの変われる方法を知り、それら方法で変われるかを試し続けたいと思います。
何度チャレンジしても変わらないとあきらめるのではなく、さまざまな「変わる方法」を知って、足掻いてみるのも人生。『溺れる者は藁をもつかむ』ということわざがありますが、藁でもいいではないですか。掴んだ藁が大きな変化を掴むきっかけになるかもしれません。わらしべ長者のように。
というわけで、私はこれからも引き続き、いつか掴むであろう自分のあるべき姿のために足掻き続けたいと思います。