あけましておめでとうございます。
2019年はどんな1年でしたか?よい1年だったでしょうか、それとも大変な1年だったでしょうか。
2019年は、御代がわりがあり、元号が平成から令和に変わりました。
しかしながら、けっして喜ばしいことばかりではなかったと思います。なぜなら、10月に消費税が10%に増税されたからです。よくわからないのが、増税が嫌だといいながらも、増税を主張している与党を参議院選挙で多数支持する国民性ですね。
そんな国民性の世の中に絶望しましたけど、個人的には有意義な1年間だったと思います。そんな1年を振り返りつつ、今年の抱負を書きたいと思います。
目次
2019年振り返り
またもや目標が変わった
昨年私は、次のような目標を立てています。
①WEBライティングのカリキュラムの受講終了
②自己ブランディングする
③ニュースレターやDMを作るスキルアップ
④「Brand New Frame.Note」を役に立つブログに!
では、どうなったかというと・・・
①は、目標達成しました。
これは、JMWAオンラインスクールという、ザ・レスポンス(ダイレクト出版)の認定ライターである成澤さんが講師の講座です。しかし受講後、何がどうなったかというと何も変わってません。なぜかというと、またもや途中から、私自身の目標が変わったからです。
②は、継続中です。
これはどういうことかというと、実は昨年末に個人的に尊敬している人の一人である「スリームデザイン」の小笠原広記さんからブログラーニングという講座を買いました(今は販売されてません)。自己ブランディングが目的です。また、小笠原さんとはたしか2019年2月に交流会でお会いすることになり、かなりいい影響を受けました。その結果、このブログをもろもろ見直す必要があると悟ったのです。ところが思った以上にブログの見直し作業に手間がかかり、未だ作業継続中です。ただし、見直しの効果が出ているようで、おかげさまでアクセスはアップしています。
③は、未実施です。
これは②の作業が主な原因ですが、他にも原因があります。②の作業以外に稼働が取られたからです。それは後述します。
④は、どうでしょう。
アクセスがアップしているところを見ると、少しはお役に立てていますでしょうか。頑張ります!
このように、ある程度は順調に進みましたが、せっかく学んだWEBライティングは副業につなげてませんし、ブログのリライト作業は継続中なのです。それには理由がありました。
学びを追加する
実は2019年の春ごろから、年初の予定になかった学びを追加し、稼働を取りました。4つほど学びを増やしております。
①一つ目が、政治経済の学びです。
「MMT国際シンポジウム」や「JCPAC2019」など、普段は参加しないシンポジムに参加しております。また、ワールド・フォーキャストやパワーゲーム、月刊三橋など、ダイレクト出版や経営科学出版の月額会員サービスなどで、マスメディアでは語られない情報から、政治経済を学んでました。結構時間を使ってます。
②二つ目が、FXの学びです。
夏ぐらいからかなり時間を使っています。しかしかなり時間を使うことが判明し、現時点では少しお休みしております。
③三つ目が、原田メンタル指導者育成コース(5期)の学びです。
原田メンタル指導者育成コースというのは、原田メソッドで有名な原田隆史先生の講座です。原田先生については、著書が多数ありますのでAmazonなどで検索すれば知ることができます。大谷翔平選手のオープンウィンドウ64も、原田メソッドの1つのツールですので、ご存知の方もいるかもしれませんね。
このブログでも、著書を紹介させていただいております。「原田メソッド」
その原田メンタル指導者育成コースに、昨年10月~11月の2ヶ月間受講し、12月は課題に取り組んでました。その学びに約3ヶ月間の稼働がかかったので、前述したブログの更新作業がおごそかになってました。でも頑張ったかいがあり、無事認定に合格しました。
原田メンタル指導者育成コースは、2019年最大の学びでした。原田隆史先生も尊敬している人の一人ですので、直接お会いできて、原田メソッドを学び、至福のときを過ごせました。
④四つ目がダイエットです。
夏からトレーニングジムに通って体を鍛えております。こちらも稼働がかかります。
何故、4つも増やしたか。それは、今後精神的にも経済的も本当の意味で自立を目指すにあたり、まず政治経済に無頓着ではいけないと考えたこと、投資という観点からの収入も必要だと考えたこと、そしてそれらを正しく導くやり方を学ぶ必要があると考えたこと、何よりすべて行動の土台である健康にも気を使う必要があると考えたからです。
まあ、今さらなんですけどね。こんな感じで年初の予定が変わりまくったのでありましたが、よい1年でしたよ。
年初に目標立てる意味がないのでは
こう振り返ってみると、毎年年初の目標はなんだったんだというくらい、1年を通して活動が変わってます。これは、本当の目標が定まっていないことが原因でしょう。
2019年の年初に予定を立てていなかった政治経済やFX、原田メソッドの学習は、いずれ学習する予定でした。しかしながら、年初の時点では2019年の学習予定には、入っていなかったのは事実です。
しかし変更になったのは、突如、学びの方から私に近づいてきたからです。とくに原田メンタルの開講は、突然飛び込んできました。
ブログのリライト稼働もありましたし、新しい学びに稼働を取るか迷いました。でも尊敬する原田先生の「タイミング・イズ・マネー」という言葉もありますように、タイミングは大事です。ここは流れに身を任せてみようと決意し、予定変更して学ぶことにしました。
結果として個人的に尊敬していた小笠原さんや原田先生にお会いできるという嬉しい出来事を経験することができ、かつてないほど充実した1年になりました。
目標が定まっていないうちは、なんとなくの目標へ向かって進んでいるだけでもいいのかもしれません。方向さえ違っていなければ、目標の方が会いにきてくれる。そんな気がします。
2020年目標
具体的な目標は定まっていないけれど
さて、2020年も目標ですが、実は具体的には定まってません。
「原田メンタルを学んだのにそれじゃ駄目じゃん」と言われてしまいそうですが、仕方ないのです。でも、やりたいことははっきりしてます。
メンタルサポート
まず、メンタル面のサポートです。原田メンタルというコーチングを学びましたし、カウンセラーの資格も取りましたので、心のプラス面とマイナス面の両方をサポートするような活動したいという想いがあります。少しおろそかになっていたカウンセラーの活動は、今年から復活させます。所属している協会のアカデミーに通う予定です。
ビジュアライター
次はビジュアライターです。ビジュアライターの詳細はこちらです「スリームデザイン」。何気にビジュアライターとして小笠原さんと仕事ができたらいいなというご本人には何の話も通していない勝手な目標を持っていまして、そのためにはコピーライティングの他にデザイン勉強も必要です。
そのため、中断していたコピーライティングの学びとデザインの学びは復活させたいと思ってます。
コピーライティングについては、ザ・レスポンス(ダイレクト出版)のセールスライター認定コースを受講するか、ECCの「売れっ子コピーライター養成講座」を受講するかどちらかになると思いますが、まだ決まってません。仕事しながらの受講ですので、どちらの学びを受講すべきか悩ましいところです。でも、このどちらを受講したとしても、その先はセールスライターとしての独立につながるでしょうから、しっかりと計画を立てなくてはなりません。
デザインについては、今年2020年の夏ぐらいから時間を取りたいと考え、年間予定を立てています。
自己ブランディング
最後に自己ブランディングですが、これは私の中では、具体的に、「ブロガー」+「WEBマーケッターかWEBライター」としてます。そのため、昨年の10月から原田メンタルの学び開始と同時に、原田メソッドの長期目標設定用紙を記入し、学習開始しています。
ちなみにWEBマーケッターの学習として、「Googleデジタルワークショップ」を受講し、2019年11月に認定試験に合格しました。今は「Googleアナリティクスアカデミー」で「Google アナリティクス初級者向けコース」を受講中です。
この昨年から続いている自己ブランディング系の学びが終わったら、メンタルサポートやビジュアライターを目指す活動へつなげていく予定ですが、果たしてうまくいくのかどうかわかりません。流れに任せます。
やりたいこと多すぎ
このようにやりたいことが多すぎて定まりません。でも全部やりたいことなので、やるつもりです。これでも絞れた方なのです。
これらの活動を通して、最も想いが強い活動がはっきりしたとき、それが本当にやりたいことになりますので、はっきりするまでは、このまま走ります。
また、私はIT業界で働いておりますが、IT業界の経験を活かした活動はしないつもりです。今後の人生は本当に興味があることに転換したいからです。たとえ異業種であったとしてもです。
そのため、私の目指す道は、引き続きいばらの道ではございますが、それなりに楽しんでいきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。