記事内に広告が含まれています
凡人クズな私。「言い過ぎた」「言いたいことが言えなかった」とコミュニケーションではミスばかり。
誰かと議論が白熱した時、言ってはいけない一言が口から言葉が飛び出すまでのわずかな時間、言うべきか言うまいかと相反する感情が戦いますが、結局攻撃してしまいます。後から反省しても、時すでに遅しで、壊れた信頼は戻せません。だからといって、言葉控えめに生きるのもどうか。理想的ではない気がします。
理想的なのは、言い過ぎずに伝える、言いたいことが言える、それでも相手を傷つけないことです。そして、そんな言い方ができるのが、我が最強の友アサーションです。今回は『アサーション』について、書きたいと思います。
目次
マンガでやさしくわかるアサーション
アサーションとは?
アサーションとは何でしょうか?
アサーションとは「自分も相手も大切にする自己表現」という意味です。それは、日ごろの人間関係において、自分の言いたいことを大切にして表現すると同時に、相手が伝えたいことも大切にして理解しようとするコミュニケーションです。
マンガでやさしくわかるアサーション(P3)
コミュニケーションとは、自己主張するか引っ込むかだけではありません。「自分も相手も大切にする自己表現」があるのですね。
では、「自分も相手も大切にする自己表現」とはどんな表現でしょうか。それを理解するためには、まず「自己表現」について理解する必要があります。
アサーション:3つのタイプの自己表現を理解しよう
自己表現には3つのタイプがあります。
⇒非主張的自己表現
自分の考えや気持ちを言わず、言いたくて自分を抑え、結果として相手の言いうことを聞き入れてしまうことを「非主張的(ノン・アサーティブ)自己表現」と言います。
~(中略)~
⇒攻撃的自己表現
「攻撃的自己表現」は非主張的自己表現の逆で、自分の考えや気持ちを伝えることはできるのですが、自分の言い分を一方的に通そうとして、言い訳を相手に押しつけたり、言い放しにしたりすることです。
~(中略)~
⇒アサーティブな自己表現
それでは、アサーション、つまりアサーティブな自己表現とは、どんな表現なのでしょうか。それは非主張的自己表現と攻撃的自己表現の黄金率とも言える自己表現です。マンガでやさしくわかるアサーション(P52~57)
『非主張的自己表現』と『攻撃的自己表現』の説明は理解できましたが、『アサーティブな自己表現』の説明である「非主張的自己表現と攻撃的自己表現の黄金率」は、文章だけでは難しい説説明ですが、本書には理解を助ける例がありませんでした。
そこで、漫画版と同じ著者平木典子氏の『改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために』にわかりやすい例がありましたので、引用いたします。
アサーションの例
[親子関係] あなたには高校生の息子がいます、夏休みのある晩、ともだちと花火大会に出かけ、夜中の二時に帰ってきました。あなたには、十二時には帰ってくると思っていたので、何か起こったのではないかととても心配して、イライラしながら待っていたのでした。非主張的
帰ってきたのを見て、息子には何も言わず、黙って眠りにつく。攻撃的
「一体、今まで何をしていたんだ!今何時だと思っている!一晩中人を寝かせないつもりか。まったく思いやりも何もない奴だ」と、いきなり怒鳴る。アサーティブ
「とても心配したよ。十二時には帰ると言っただろう。だからすごく気になってね。大丈夫だったか?遅くなると電話してほしかったな」と、相手を責めるのではなく、しかしはっきり自分の気持ちを伝える。改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために(P20~21)
非情にわかりやすいですね。
攻撃的表現のように怒鳴ることなく「遅くなると電話してほしかったな」という自分の気持ちをしっかり相手に伝えています。このようにアサーティブな自己表現に努めれば、怒る人も少なくなり、対人関係でのトラブルが少なくなるでしょう。
しかし、アサーティブな表現をすると言っても簡単ではありません。アサーティブな表現に慣れていない場合、どう表現することがアサーティブであるかわからないと思います。
そこで、アサーティブな表現のトレーニングとして『DESC法』がありますので紹介させていただきます。
【アサーション】トレーニングならDESC法
アサーティブな表現づくりをするためのステップである『DESC法』があります。DESK法はアサーティブな表現づくりのよいトレーニングになります。
本書では、DESK法を次のように説明されてます。
これは、英語の【D】【E】【S】【C】のステップを踏んで自分の表現をつくっていく方法で、北米でアサーションの訓練をしているバウアー夫妻が開発したものです。
【D】Describe・・・自分が対応しようとしている状況や、相手の行動を描写する。
【E】Express,Explain,Empathize・・・自分の感情を表現・説明する。
【S】Specity・・・相手に望む行動、妥協案、解決策などの特定の提案をする。
【C】Choose・・・提案に対する肯定的・否定的効果を想像し、その結果に対する選択肢を示す。マンガでやさしくわかるアサーション(P192)
説明だけでは理解しずらいと思いますので、『DESC法』の事例も見てみましょう。
たとえば、長電話をそろそろ切り上げたいとき、このステップを踏むと以下のようなセリフをつくることが可能でしょう。
【D】「話し始めてから1時間が経ちましたね」
【E】「私は、今日はとても疲れていて、集中力が切れてきました」
【S】「今日の話はそろそろ切り上げて、続きはまたにしませんか」
【C】「切り上げてもよければ、近日中に私から連絡します。もし、このまま続ける必要があるなら、その話はあと10分ぐらいでできますか」マンガでやさしくわかるアサーション(P192)
例を見ることで、少しわかりやすくなった気がしますがいかがでしょうか。
【S】で、自分の意見を提案した後の【C】で、相手が提案を肯定したときの選択肢と、否定したときの選択肢を表現するところが工夫するところです。
このように普段から自己表現するときは、DESK法を使うとよいトレーニングになります。
【うまくいった】アサーションDESC法、私の事例
私の事例を紹介します。
私は、社内システムの運用保守が仕事です。そのため「パソコンがトラブルになったので、至急直しにきてくれ」とメールが届くことがあります。通常は解決手順を案内しますが、役職が高い方だと自分で作業するのが苦手な方も多く、私たちに作業依頼する方も少なくありません。
しかし、別件対応中だと「至急」という要望に応えることができないことがあります。
役職が高い方の場合、パソコンが利用できない時間が多くなるほど、業務に与えるマイナスな影響が大きくなります。また、気が短い方の場合、ご立腹されると面倒です。
そのため、至急対応できない場合、うまく断りご理解いただかなくてはなりません。
そこでDESC法です。下記は実際に使用したことがある方法です。
【D】「パソコンがトラブルになったので、すぐに直しに来てほしいとのこと了解しました」
【E】「しかし、申し訳ございません。現在別件対応中のため、すぐにお伺いすることができません。」
【S】「そこで、解決手順を案内させていただきますので、お試しいただけますか?」
【C】「手順は下記になります。もし、実施が難しいようでしたら、私が実施しますので、〇〇時以降でご都合よいお時間をご連絡ください」
「すぐに来てほしい」という相手の要望は、「すぐ」を断りつつ、「来てほしい」は時間の都合がつくときに行くとして、受け入れるようにしてます。
このように返事すると、ほぼトラブルにはなりません。逆に「行けません」と断って手順を伝えるだけだと「以前はすぐに来てくれた」とか「誰々さんはすぐに来てくれた、人によって対応が違う」など、面倒な話になることがあります。
そのような面倒回避のため、『DESC法』で回答するのです。似たようなケースなら、だいたい同じような構成の文章でいけます。
DESC法を知り使用するようになってから、本当に楽になったと思うことが多々あります。いきなり口頭の会話で『DESC法』での表現は難しいと思いますので、まずはメールなど文章で練習することから始めてみることからおすすめします。
マンガでやさしくわかるアサーション:まとめ
アサーションスキル「我、終生の友を得たり」
私が最初にサーションを学んだのが今から3年くらい前(2017年頃)です。それまでの私の自己表現といえば、『非主張的自己表現』か『攻撃的自己表現』のどちらかでした。いや、『攻撃的自己表現』の方が多かったと思います。
もちろん相手とトラブルを起こしたいわけではありません。できることならトラブルになりたくないのですが、相手が良い人ばかりとは限らないため、どうしても我慢できず、余計な一言を言ってしまうことが多々ありました。
人として自分を成長させたいと努力しているとき、人間関係のトラブルを起こしてしまうたびに、積み上げた積み木を自ら崩しているようで反省が絶えませんでした。自分自身で自分の成長を止めてしまっていることの虚しさ。バカバカしい限りです。
スクールでカウンセリングスキルを習っていた際にアサーションを知ったとき、「我、生涯の友を得たり」と思ったものです。まさに、花の慶次18巻、結城秀康の心境です。DESK法という友を得たのです。おかげで、今はアサーティブな表現を使うようにしているので、無駄な対人トラブルは減らすことができました。
人の悩みの原因の多くは、人間関係によるものと言われますので、アサーションを覚えたところで、全ての人間関係のトラブルが解決するわけではないでしょう。しかし、トラブルを避けつつ自己表現するのは大事なこと、自分の意見を引っ込めてはだめ。だからこそアサーションは必須のスキルだと思います。
ここで紹介しきれるほどアサーションは浅くないため、アサーション理論に興味を持たれたなら、是非学んでみてはいかがでしょうか。
書籍:『改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために』