コミュニケーション



誰もが持つアサーション権の行使で、コミュニケーションミスをなくせるか?|私の事例も紹介

凡人クズな私は、コミュニケーションでミスばかり。コミュニケーションでミスしたなと反省するのは、「言い過ぎた」「言いたいことが言えなかった」があります。

誰かと口論の時、言ってはいけない一言が口から言葉が飛び出すまでのわずかな時間、「それを言っては駄目だ!」「よし言ってやれ!」と相反する感情が戦いますが、結局攻撃しようという気持ちが勝ち、言い過ぎてしまうのです。後から反省しても、時すでに遅し。壊れた信頼はなかなか戻せません。

一方、言いたいことを言えない時は、爆発しそうな感情を必死で押さえ込むせいでストレスが溜まり、一日中イライラが収まらず疲弊するのみ。

言い過ぎた時も、言いたいことを言えない時も、後からマイナス感情に支配される。こんなことを繰り返していたとしたら、それこそが自分の成長を妨げている要因でしょう。だからといって、そんなコミュニケーションミスしないよう控えめに生きるのもどうか。あまり理想的ではありません。

理想的なのは、言い過ぎずに伝える、言いたいことが言える、それでも相手を傷つけないことです。そして、私たちにはそんな権利があるというのが、アサーション権です。今回は『アサーション』について、私の事例含め書きたいと思います。

 

マンガでやさしくわかるアサーション

アサーションとは?

アサーションとは何でしょうか?

アサーションとは「自分も相手も大切にする自己表現」という意味です。それは、日ごろの人間関係において、自分の言いたいことを大切にして表現すると同時に、相手が伝えたいことも大切にして理解しようとするコミュニケーションです。

マンガでやさしくわかるアサーション(P3)

コミュニケーションとは、自己主張するか引っ込むかのパワーバランスで成立するものだけではなく、「自分も相手も大切にする自己表現」という表現方法があるのですね。

では、「自分も相手も大切にする自己表現」とはどんな表現でしょうか。それを理解するためには、まず「自己表現」について理解する必要があります。

アサーション:3つのタイプの自己表現を理解しよう

まず、自己表現には3つのタイプがあります。

⇒非主張的自己表現
自分の考えや気持ちを言わず、言いたくて自分を抑え、結果として相手の言いうことを聞き入れてしまうことを「非主張的(ノン・アサーティブ)自己表現」と言います。
~(中略)~
⇒攻撃的自己表現
「攻撃的自己表現」は非主張的自己表現の逆で、自分の考えや気持ちを伝えることはできるのですが、自分の言い分を一方的に通そうとして、言い訳を相手に押しつけたり、言い放しにしたりすることです。
~(中略)~
⇒アサーティブな自己表現
それでは、アサーション、つまりアサーティブな自己表現とは、どんな表現なのでしょうか。それは非主張的自己表現と攻撃的自己表現の黄金率とも言える自己表現です。

マンガでやさしくわかるアサーション(P52~57)

『非主張的自己表現』と『攻撃的自己表現』の説明は理解できましたが、『アサーティブな自己表現』の説明である「非主張的自己表現と攻撃的自己表現の黄金率」は難しいと感じました。本書には理解を助ける例がありませんでしたので、漫画版と同じ著者平木典子氏の『改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために』という、アサーションの本から、『アサーティブな自己表現』の例を引用したいと思います。

アサーションの例

[親子関係] あなたには高校生の息子がいます、夏休みのある晩、ともだちと花火大会に出かけ、夜中の二時に帰ってきました。あなたには、十二時には帰ってくると思っていたので、何か起こったのではないかととても心配して、イライラしながら待っていたのでした。

非主張的
帰ってきたのを見て、息子には何も言わず、黙って眠りにつく。

攻撃的
「一体、今まで何をしていたんだ!今何時だと思っている!一晩中人を寝かせないつもりか。まったく思いやりも何もない奴だ」と、いきなり怒鳴る。

アサーティブ
「とても心配したよ。十二時には帰ると言っただろう。だからすごく気になってね。大丈夫だったか?遅くなると電話してほしかったな」と、相手を責めるのではなく、しかしはっきり自分の気持ちを伝える。

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために(P20~21)

この例のアサーティブな表現では、攻撃的表現のように怒鳴ることなく「遅くなると電話してほしかったな」という自分の気持ちをしっかり相手に伝えています。この例のようにアサーティブな自己表現をすれば、怒る人も少なく、対人関係でのトラブルが少なくなるでしょう。

しかし、アサーティブな表現をすると言っても簡単ではありません。慣れているなら苦労しませんが、慣れていない場合、どう表現することがアサーティブであるかわからないと思います。

そこで、アサーティブな表現のトレーニングとして『DESC法』があります。

【アサーション】トレーニングならDESC法

アサーティブな表現づくりをするためのステップである『DESC法』があります。DESK法はアサーティブな表現づくりのよいトレーニングになります。
本書では、DESK法を次のように説明されてます。

これは、英語の【D】【E】【S】【C】のステップを踏んで自分の表現をつくっていく方法で、北米でアサーションの訓練をしているバウアー夫妻が開発したものです。
【D】Describe・・・自分が対応しようとしている状況や、相手の行動を描写する。
【E】Express,Explain,Empathize・・・自分の感情を表現・説明する。
【S】Specity・・・相手に望む行動、妥協案、解決策などの特定の提案をする。
【C】Choose・・・提案に対する肯定的・否定的効果を想像し、その結果に対する選択肢を示す

マンガでやさしくわかるアサーション(P192)

説明だけでは理解しずらいと思いますので、『DESC法』の事例も見てみましょう。

たとえば、長電話をそろそろ切り上げたいとき、このステップを踏むと以下のようなセリフをつくることが可能でしょう。
【D】「話し始めてから1時間が経ちましたね」
【E】「私は、今日はとても疲れていて、集中力が切れてきました」
【S】「今日の話はそろそろ切り上げて、続きはまたにしませんか」
【C】「切り上げてもよければ、近日中に私から連絡します。もし、このまま続ける必要があるなら、その話はあと10分ぐらいでできますか」

マンガでやさしくわかるアサーション(P192)

例を見ることで、少しわかりやすくなった気がしますがいかがでしょうか。

【S】で、自分の意見を提案した後の【C】で、相手が提案を肯定したときの選択肢と、否定したときの選択肢を表現するところが工夫するところです。

このように普段から自己表現するときは、DESK法を使うとよいトレーニングになります。

【うまくいった】アサーションDESC法、私の事例

私の事例を紹介します。
私は、社内システムの運用保守が仕事です。そのため「パソコンがトラブルになったので、至急直しにきてくれ」とメールが届くことがあります。通常は解決手順を案内しますが、役職が高い方だと自分で作業するのが苦手な方も多く、私たちに作業依頼する方も少なくありません。
しかし、別件対応中だと「至急」という要望に応えることができないことがあります。
役職が高い方の場合、パソコンが利用できない時間が多くなるほど、業務に与えるマイナスな影響が大きくなります。また、気が短い方の場合、ご立腹されると面倒です。
そのため、至急対応できない場合、うまく断りご理解いただかなくてはなりません。

そこでDESC法です。下記は実際に使用したことがある方法です。

【D】「パソコンがトラブルになったので、すぐに直しに来てほしいとのこと了解しました」
【E】「しかし、申し訳ございません。現在別件対応中のため、すぐにお伺いすることができません。」
【S】「そこで、解決手順を案内させていただきますので、お試しいただけますか?」
【C】「手順は下記になります。もし、実施が難しいようでしたら、私が実施しますので、〇〇時以降でご都合よいお時間をご連絡ください」

「すぐに来てほしい」という相手の要望は、「すぐ」を断りつつ、「来てほしい」は時間の都合がつくときに行くとして、受け入れるようにしてます。
このように返事すると、ほぼトラブルにはなりません。逆に「行けません」と断って手順を伝えるだけだと「以前はすぐに来てくれた」とか「誰々さんはすぐに来てくれた、人によって対応が違う」など、面倒な話になることがあります。
そのような面倒回避のため、『DESC法』で回答するのです。似たようなケースなら、だいたい同じような構成の文章でいけます。

DESC法を知り使用するようになってから、本当に楽になったと思うことが多々あります。いきなり口頭の会話で『DESC法』での表現は難しいと思いますので、まずはメールなど文章で練習することから始めてみることからおすすめします。

マンガでやさしくわかるアサーション:まとめ

アサーションスキルを会得、凡人でも遠慮せず自己表現しよう

私が最初にサーションを学んだのが今から3年くらい前(2017年頃)です。それまでの私の自己表現といえば、『非主張的自己表現』か『攻撃的自己表現』のどちらかばかりでした。

もちろん相手とトラブルを起こしたいわけではありません。できることならトラブルになりたくないのですが、相手が良い人ばかりとは限らないため、どうしても我慢できず、余計な一言を言ってしまうことが多々ありました。

人として自分を成長させたいと努力しているとき、人間関係のトラブルを起こしてしまうたびに、積み上げた積み木を自ら崩しているようで反省が絶えません。自分自信で自分の成長を止めてしまっていることに虚しさを感じます。

スクールでカウンセリングスキルを習っていた際にアサーションを知ったときは、驚きました。「もっと早くアサーティブな表現を知ることができれば」と後悔したものです。

今はアサーティブな表現を使うようにしているので、無駄な対人トラブルは減りました。アサーティブな表現を覚えただけでなく、アサーティブな表現を使用する姿勢が、人格を磨いてくれているようであり、トラブル減少につながっているのかもしれません。

人の悩みの原因の多くは、人間関係によるものと言われます。アサーションを覚えたところで、全ての人間関係のトラブルが解決するわけではないと思いますが、トラブルを避けつつ自己表現したいときは活用することにしてます。
また、私のような凡人は引っ込みがちですが、せっかくアサーションを覚えたらならば、遠慮ばっかりはやめたいと思います。同時に攻撃もやめないといけませんね。

なお、ここで紹介しきれるほどアサーションは浅くなく、かなり奥深いものでした。アサーション理論に興味を持たれたなら、是非学んでみたはいかがでしょうか。

書籍:『改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために

 

 

広告やセールスライティングのスキルが1冊に凝縮された神本か? | 現代広告の心理技術101前のページ

セルフコーチング、自分を変える質問の力とは?自問自答が人生を変える。次のページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 七福神よりご利益あり?DA PUMP新曲「桜」リリースイベントの握手会に行ってき…
  2. 凝縮された学びに感動!「原田式メンタルトレーニング3時間で速習セミナー」体験談
  3. WordPressテーマTCD「MAG(tcd036)」のブログ7選!個性がキラ…
  4. 大谷翔平選手の目標達成シートを作成しただけでは目標達成できない理由。
  5. 凡人初心者がセールスライティングを学ぶ意味|媚び・自分・物売れないに備えよ

関連記事

  1. コミュニケーション

    ミルトンモデルでコミュニケーション能力アップ!人を動かす言葉の使い方とは?

    例えば「〇〇してください」と頼み事をしたいとします。しかし、「そっちの…

  2. コミュニケーション

    いつも反対するあの人を動かすときは、どんな言い方をすればよいか?

    私たち人間は、社会の中で生きており、社会にはさまざま人間関係があり、人…

  3. コミュニケーション

    危険!人を操る技術「否定的ダブルバインド」とは何か?その洗脳から逃げる方法とは?

    「もう、どうしろと言うのか!」と、憤怒したことありませんか? どう選択…

  4. コミュニケーション

    無礼者が職場に与える悪影響は甚大!自らは礼儀礼節を大切さを守ろう

    「無礼者を避けるために仕事に使うべき時間を奪われている人が、どの程度の…

  5. コミュニケーション

    人を動かす要素D・カーネギーの「人を動かす三原則」のうち、最も大事なものとは??

    世の中には誤ったことをしても、謝まらない人がおります。電車で人を突き飛…

Amazon ビジネス

本は、聴こう

自分軸を見つけ幸福になりたい方へ

ziku301.jpg

最近の記事

悩みや問題解決のヒントが満載な本

カテゴリー

おすすめ高性能レンタルサーバー

独自ドメインを取得

  1. セルフイメージ

    自己肯定感をつくる6つの感を高める自己肯定感ノートとは?
  2. コミュニケーション

    誰もが持つアサーション権の行使で、コミュニケーションミスをなくせるか?|私の事例…
  3. コーチング

    コーチングの基本を読んだ感想。足りないのは教わる側のスキルではなく教える側のスキ…
  4. メンタルヘルス

    人にきつく当たってしまう自分に後悔した時、読むと浄化される漫画【家族療法】
  5. メンタルヘルス

    職場のメンタルヘルスの対策・取組みの時に必見!メール相談事例集
PAGE TOP