文章



「文章を簡単に書く」だと!そんな激甘な考えでいいのか!書き続けるための必読書2冊

記事内に広告が含まれています

私は底辺ブログの著者。それでも常に文章が上手くなりたいと思ってます。しかしながら、セミナーや講座で学ぶために必要なお金に余裕はございません。そこで、ちまたにあふれかえる文章術の本からノウハウを盗んでいけば、いつかは簡単に書けるようになれるかもしれないと、激甘思考で読み漁ってきました。

それにしても、文章が上手くなるには、身に付けなくてはならない技術がたくさんあります。たとえば、言葉遣いや文章の面白さ、ネタの探し方・決め方、ものの見方の切り口、文章を速く書けるか、量を書けるか、書き続けることができるか、わかりやすいか、タイトルはどうするか、書き出しはどうするか、まとめはどうするか、など課題は多いのです。

今回紹介する2冊は、書き続けることについて学びがある本と言えます。激甘思考の私に喝を入れてくれた2冊なので、ここで紹介させていただきます。

三行で撃つ

書くことを散弾銃の弾丸に例えて説明

「癖の強い文章だな」というのが読了後の感想です。ありきたりの言葉ではなく、自分の言葉で書くことを主張されているせいか、個性的な文章だったからです。読了まで、2週間近くかかる文章でした。普通の文章術の本なら2日あれば読み終わりますので、こんなに読了まで時間がかかったのは初めてです。

嫌いなものを残さず食べなくてはいけないときの箸が進まない感覚を思い出してください。私のとってこの本はそういう本です。しかしながら、嫌いなものが体に悪いわけではないように、この本も学びがないわけではありません。いや、むしろ学びはあります。

著者は鉄砲撃ちの猟師らしく、「それは、猟と、文章を書くことが、とてもよく似ているからなんです(P6)」と語っているように、猟にたとえて説明されており、各章の見出しは全25発と弾丸で表現されています。

第1章 文章の基本 「第1発 三行で撃つ」「第2発 うまい文章」「第3発 すべる文章」と、文章の基本について書かれてます。「三行で撃つ」は書き出しのこと。「すべる文章」とは読みやすさのことです。何が駄目なのか、例文で解説しているのはわかりやすい。しかしながら、その例文を修正したお手本文がありません。悪い例との比較文がないため、納得感を得ることができなかったのが残念なところです。
第2章 禁じ手を知る 常套句、擬音語、擬態語、流行語を使うな。型無し文章はいかん。感情を文章で説明するな(”怒っている”なら、文章で”怒った”と書くな、場面、エピソードで書け)。そんなことが書かれています。また、型無し文章はいかんということで、起承転結の書き方を説明されてます。”転”の話の膨らませ方は参考になりました。
第3章 ライターの心得 問いをつくれ。説得する技術とは?。一人称を変えると世界観が変わる。読者を設定した文章は迫力に欠ける。そんなことが書かれています。
読書中は、著者の主張を捉えることが難しいと感じた章ですが、再度読み返してやっと何が言いたいのか理解できた気がします。
第4章 書くための4つの道具 ライターにとっての道具とは「言葉」である。その言葉を整理整頓し磨くにはどうしたらよいのか。それは道具箱を持ち歩くことです。ライターにとっての道具箱は4段。①語彙、②文体、③企画、④ナラティブとのこと。主張は納得できます。
第5章 読ませるための3感 読ませるために必要なのは、「スピード感」「リズム感」「グルーヴ感」の3つ。グルーヴとはレコードの「溝」のこと。溝にはまった演奏がのれる演奏であることから、のれる文章のことをグルーヴ感と表現されています。わかりづらい例え方ですが、主張は納得できました。
第6章 自己管理の技術 「意見や助言」「時間管理・執筆環境」「書棚整理術」など、ライターとしての自己管理について語られている章。とくに「第21発:書棚整理術」では「本はプロなら千冊買おう。千冊の根拠は知の指数関数法則」と語られています。千冊ということは、幅90cm、奥行40cmくらいの本棚なら2列収納でも3棚くらい必要です。広い部屋がほしいと思った次第。
第7章 生まれたからには生きてみる 文章とは、言葉とは、書くとは、何か。書くことと人生を重ね、著者の考えが語れている章、とでも言えばよいのかもしれません。個人的には、あまり響きませんでした。著者本人も「はじめに」で第7章はプロ仕様と言ってますので、素人の私に理解できないのは当然のことかもしれません。

簡単に各章の感想をまとめてみました。第2章の話の膨らませ方や、第5章の「読ませるための3感」は、参考になりました。

この本を読んだからと言って、すぐに文章が書けるようなるとは思えません。むしろそんな簡単ではないと語られている本です。文章を書くことや書き続けることの難しさと、著者になりにどう取り組んできたかが語られており、軽い気持ちで文章を書きたいと思っていた私の激甘思考に喝が入りました。

昨今、文章を書くのは簡単だというニュアンスの本が増えている気がするのですが、そういう本は中身が薄いというのが個人的な感想です。それらの本に比べたら、個性的で読みづらい文章でも、文章の難しさを伝えつつ、その難しさにどう向き合っていくかを伝えている本書は良書だと言えるかもしれません。読みづらささえなければ、「良書です」と言い切っていたでしょう。

全体を読んで、本書のメッセージとして感じたのは、「自分の言葉で語れるようになるためには、言葉や知識を大量にインプットすることをし続けること」です。学びが好きな方は、文章を書いてみるといいかもしれませんね。

書く仕事がしたい

ライターとして食べ続けてていくにはどんな努力が必要か。ライター業を目指し、ライターとして食べ続けたい人にとって参考になる本です。ただし、仕事で評価されている方が読めば、当たり前と思う内容かもしれません。逆に、楽してライターになりたい人にとっては耳が痛い内容です。当然、私は怖気づきました。
しかしながら、著者自身の経験にもとづく失敗談は、参考になります。ライター業を続けていく方にとっては、成功だけでなく失敗の要因も知っておいた方がいいのではないかと思います。
印象的な著者のメッセージがいつくかあるのですが、その中で、次の3つのメッセージは押さえておきたいところなので、引用いたします。

長く書き続けるために大事なもの

書き手として長く生き残っていくためには、「相場感」を持つことが大事です。でもこの「相場感」って、わかるようでわからない日本語ですよね。「相場感を知っている」とは、いったいどんな状態を指すのでしょうか。
(中略)
つまり、同じ部品を紹介するのでも、読者が「高嶺の花」だと思っているのか、「少し背伸び」なのか、「ちょうどいいくらい」なのか、「安い」と感じるのか。その、読者の感覚を持って書けることを、相場感があるといいます。

書く仕事がしたい(P150~151)

相場感とは著者独特の表現ですが、マーケティングを勉強されたことがある方なら、ターゲットやペルソナのことだなとピンとくると思います。

面白い文章を書くには?

そして、面白いと言われるコラムやエッセイを分解してみると、そこには「視点」だけではなく「視座」があるように思いました。
「視点」とは、ものごとの「どこを見るか」です。多くの場合、この「どこを見るか」が、書き手のオリジナリティが発露する部分に思われています。
一方で「視座」は、ものごとを「どこから見るか」です。あまり語られていないように感じるけれど、この「どこから見るか」にも、書き手のオリジナリティが出ると私は思います。

書く仕事がしたい(P315)

視点はよく聞く話ですが、視座は目から鱗。
ある高校野球チームの試合を視聴するなら、ピッチャーに注目するかキャッチャーに注目するかが視点、高校野球を、吸いラムダンクの桜木の立場で観るか、枯れたおっさんの立場で観るかは視座、こう考えればいいのかな?
たしかに、枯れたおっさんである私の立場で、肩を壊すのではないかと思うくらい頑張るピッチャーを観たら「無理すんな人生は長いんだから」と思うかもしれないし、スラムダンクの桜木の立場で観れば「今が栄光の時代だ。断固桜木の根性だ、頑張れ」と思うかもしれず、書き手のオリジナリティが出るのは納得です。

書くという加害に自覚的になれ

誰かの漂う思考をつなぎとめて文章にしたい。
そして別の誰かに届けたい。

そんな風に考えて書くことを続けてきました。

だけどときどき思うのは、この流れゆく言葉たちを、ほんとうにこの物語に押し込めてよいのだろうか、ということです。

物語にするにはいつもある種の暴力が働きます。
こう解釈したいと思った彼/彼女は、本当にそのストーリーを必要としていたのだろうか。本当はそこに静かに置かれただけの言葉を、勝手に線でつなぎデザイン処理しちゃってないだろうか。
そのことに自覚的になればなるほど、言葉がするすると指の間をすり抜けていくときがあります。だけど、この喪失に自覚的であることが、書くことを仕事にする人間の責任だと思います。

書く仕事がしたい(P330)

著者と私のレベルの違い、著者のレベルに達するまでの距離が以下に遠いか、それがわかる言葉です。この文章は、強く美しいです。

この本も読んだからといって、すぐに書けるようになる本ではありません。「この本は、文章術の本ではありません。(P3)」と著者も言ってますしね。そうではなく、長く書き続けるため必要なことを書いている本なのです。ちまたにある文章で食べていくのは簡単だと言うニュアンスの本ばかり読んでいる人は、一読された方がよいと思います。

しいて物足りないところをあげるとすれば、言い切っていない文章が多いところでしょうか。~思いますと遠慮がちに表現されているところが多いなと感じました。「三行で撃つ」の著者が言い切りキャラのため、比較すると物足りなさを感じたのです。

まとめ

激甘思考撃退、でも努力は嫌い。

以上、文章の書き続けるために必要なことが学べる2冊を紹介しました。

私は楽して実力を得たいため魔法の書を探しますが、同時に、文章を書くことは、人生を歩むことくらい難しいと思っています。ですから、文章は簡単だというニュアンスの本が好きではありません。最近は、文章は簡単だと言っている中身のない本がkindle出版本に多いため、読まれる方は時間の無駄にならないよう気をつけましょう。(というか、私こそ気をつけろです)

今回紹介した2冊は、文章の難しさと、著者が書き続けることをどう乗り越えてきてます。自分との戦い勝者です。だからでしょうか、語られる言葉はほどよい重さでした。著者のアドバイスどおりに行動できれば、文章が書けるようになるかもしれません。そんな予感はあります。ただし、行動に移せるかは自分次第ですがね。結局、努力は必要なのです。

激甘思考は浄化されました。でも、やっぱり努力は嫌い。ということは、引き続き、魔法の書を探す? それが激甘思考かな? 懲りない人生を歩んでます。

意思決定4つステップ「WRAPプロセス」とは?人生の無駄な決定をなくせ!前のページ

「文章がうまく書けない」その原因は?今より楽に書くために「短く」そして「強く」次のページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. おもちゃの寄付を受け付ける会社って怪しい?ビビりつつも処分に成功した体験談
  2. 「点字ブロック上は邪魔だらけなのに・・・たくましいね」キラりと光る、生きていく強…
  3. 大谷翔平選手の目標達成シートを作成しただけでは目標達成できない理由。
  4. あれこれ使ってこれに決めた!マインドマップアプリは快適なSimpleMindがお…
  5. WordPressテーマTCD「MAG(tcd036)」の個性がキラリなブログ7…

関連記事

  1. 文章

    個性がないつまらない人でも注目を集める方法はあるのか?【書籍紹介:Attention】

    現在は、うんざりするほど情報過多です。デマも真実も関係なし。誇張やデマ…

  2. 文章

    「文章がうまく書けない」その原因は?今より楽に書くために「短く」そして「強く」

    前回は、書き続けるためのマインドや具体的な方法が学べる本を紹介させてい…

  3. 文章

    文章は仮見出しのフレームワークで速く書く。人生は仮目標で楽に生きる!

    よく文章書いてる人なら、速く書きたいと思うところでしょう。しかしながら…

  4. 文章

    自分の文章が下手すぎてイライラするストレスが解消される文章テンプレート10個【神文章本紹介】

    ネタがなくて必死こく、やっとブログの文章を書いた後、一晩経って読み返し…

  5. 文章

    文章が書けないストレスや書くのがしんどいを克服するための必読書

    文章を書くのは大変な作業ですし、書けないことでストレスを感じる方もいる…

  6. 20220830_op

    文章

    世界に通じる論理的な文章力のトレーニングで鼻差抜け出せ!苦難の道を進め!

    論理的で世界に通じる(らしい)文章なのに、日本の学校教育で正しく指導さ…

Amazon ビジネス

本は聴こう

自分軸を見つける方法とは?

ziku301.jpg

カテゴリー

おすすめ高性能レンタルサーバー

独自ドメインを取得

  1. 目標

    【人生の目標が思いつかない人】目標がないと無気力な時の必読書とは?
  2. 原田メソッド

    本質を学べばわかる!大谷翔平選手の目標達成シートの作り方にはポイントがあった!
  3. ダイレクト出版の書籍

    ダイレクト出版は怪しい会社なのか?恐る恐る無料本を購入したその後の話
PAGE TOP