日中は仕事してますが、ブログを立ち上げようと決めてから現在に至るまで、約一ヶ月の間は夜中にずっと準備や構築をしてました。
睡眠時間も結構削りましたので、体調も崩してしまいました。20~30代は多少眠らないくらい平気だったのですが、歳には勝てないというところでしょう。もう若くないってことなのですね。
ブログの立ち上げは、まるで起業でもしているような錯覚がありました。そして構築には、初心者ならでは失敗がありました。
もし本当の起業だったら大失敗だっかもしれません。今回はそんなブログ構築に関する失敗談を書きたいと思います。
目次
ブログ初心者がやることって何だ?
ブログ初心者が最初にやること
まず、ブログ初心者の私が、ブログを開始しようとして最初に始めたのが、「まずどうやったら始められるか」の方法論探しでした。この方法論については、Googleなどで検索すると結構無料レポートを配っているところが多かったので、方法や手順じたいはすぐに見つかります。
すると、はてなブログやアメブロなどで無料から始めるか、少しコストがかかるがワードプレスで始めるか、どちらかを選択する必要がありました。
「ワードプレスって何?ブログの将来を考えるならワードプレスの方がよいの?なんで?」
疑問だらけです。深夜の疑問はかなりきついです。調べるのがつらくて寝てしまいたくなります。でもここであきらめたら、二度とブログを開設するチャンスが訪れない気がします。
つらいですが、自分自身でたくさんの情報を得て何が正しいか知る必要があります。そのため、片っ端から検索して情報集めしました。
ブログ初心者ワードプレスで始める
結局、ワードプレスで始めることにしました。
無料で始めるアメブロもいいのですが、そもそも私が参考にしているブログは皆、ワードプレスのようです。それとワードプレスは自由度があって楽しいらしいのです。何が自由かわかりませんが・・・。
混乱した私は、アメブロはアパート、ワードプレスは持ち家という風に自分なりに解釈し、年間2万円程度の維持費ならワードプレスにしておこうかという風に考えを整理しました。
ブログ初心者の大失敗
次のやることは、無料レポートによると、ブログの独自ドメイン名(URL)を決め取得することと、Gmailのアカウント作成です。
独自ドメイン名とメールアカウント名は同じ文字列にすることを目指してました。このブログを例にするなら、独自ドメイン名は「reframenote.com」ですが、Gmailアカウントも「reframenote」にしたいということです。なお、独自ドメインとメールアカウントの文字列を揃えたいというのは、特に意味がない私のこだわりです。
そこで、なかなか手ごわい壁にぶつかりました。
どういうことかと言いますと、自分が使いたかった独自ドメイン名とメールアカウント名は、どちらかが使われていることが多かったのです。
独自ドメイン名は作成できても、それと同じメールアカウントは作成できないとか、またその逆も同じで、独自ドメイン名は作成できなくても、メールアカウントは作成できるといったように。
独自ドメイン名とメールアカウントは揃えたかったので、どんな名前にするかで長時間悩みますし、それが作成できるか「ムームードメイン」で確認ばかりしてました。
独自ドメイン名を考え「ムームードメイン」で使えるか確認し、かつGmailアカウントも作成できるか確認する。これだけでかなりの時間を消費しました。
どちらかが作成できない時点で別のアカウント名にするしかないのですが、ドメイン名が変わってしまうとブログのイメージがなんとなく変わってしまいます。そこでまたブログのイメージの作り直しです。
なんか順番が違う気がします・・・。
そんなこんなで、1週間くらいは独自ドメイン名とメールアカウント名に悩みました。
ただ、悩むだけで済んだならそれでいいのですが、私の場合、独自ドメイン名とメールアカウント名の文字列が両方使えるとわかった時点で、その文字列をキープするためにもとりあえず独自ドメインを購入していたのです。
もちろん、独自ドメインは有料です。
しかも、独自ドメインを作成した後にイメージがしっくりしないため、また別の独自ドメイン名を作成したりしました。今思うとなんというお金の無駄遣いでしょうか。
でも、この無駄遣いの犯人は、独自ドメイン名とメールアカウント名を同じ文字列にすることが難しかったからではありません。犯人は、ブログのイメージがはっきりと決まっていなかったことです。
おかげさまで教訓になりました。
独自ドメイン、メールアカウント、ブログタイトル、ブログの目的、これらのイメージを最初にしっかり固めることが大事なのです。
同じ文字列で独自ドメイン名とメールアカウント名を作成するなら、ブログイメージにぴったりの文字列で作成できることを確認してからドメインを購入するようにしないと私のように先走るタイプは、無駄なお金使ってしまうかもしれません。
ブログ初心者が使うサーバーはXサーバーがおすすめみたい
次の作業は、サーバーを決めることです。
これについてはほとんど悩みませんでした。なぜならあちこちで「Xサーバー」を押していたことと、参考にしていた無料レポートがXサーバーを押していて、ほとんど無条件に「Xサーバー」に決めていました。
普通にレンタルサーバー会社を比較しても金額やサービスに遜色ないですし、ここはお世話になっている無料レポートのおすすめにのっかるでよいと思いました。独自ドメインで疲弊していたので、サクッと決めることにします。
ブログ初心者ワードプレスのテーマ選びで悩む
Xサーバーに、独自ドメインの設定やワードプレスのインストールは、手順書があったので割と簡単でした。難しかったのは、テーマ選びです。
「テーマって何? わからないんですけど・・・?」
まず、テーマがよくわかっていませんでした。無料レポートに書いてはありますので、よく読みつつ調べた結果、ブログの外観のことだとわかりました。そして、無料レポートは、TCDテーマがおすすめとのことでした。
自分で考えてわけがわかりませんので、無料レポートおすすめなら「デザインプラス」のTCDテーマから選ぶことにしました。
「ってかこんなかっこいい外観、初心者にはきついんだけど・・・」
TCDテーマってかっこよすぎじゃないですか。逆にかっこよすぎて、ブログ初心者には、手に負えません。でも、いずれはブログに慣れる日が来ますから、少しだけ背伸びしたいです。
ブログ初心者TCDテーマMAGを買う
魅入るような数々のテーマの中、目を引いたのが、TCDテーマ「MAG」です。また、無料レポートの作者は、MAG以外のTCDテーマを使ってましたが、その作者もおすすめしていたのが「MAG」でした。
「おお!MAGかっこいいし、ちょうどよいデザインじゃないか!」
即決定です。しかもその無料レポートの作者が用意したリンクから購入すれば、作者にお金が入るみたいです。ここまでブログ構築するにあたり、無料にも関わらずお世話になったレポートの作者に恩返ししなくてはなりません。
そのレポートが無ければここまで構築が進むことはなかったですから。そこで作者が用意したリンクから購入することにしました。
購入後、ワードプレスへのインストール作業は、デザインプラスからダウンロードできる手順書を見れば簡単にできました。
そこから先の細かいカスタマイズは、現在インターネットで調べながら行っている最中です。
ブログ初心者が毎日苦戦しながらなんとか構築できて思うこと
それは、すごく勉強になったということです。
独自ドメインの作成、レンタルサーバー契約、WordPressの設定、テーマの選択とインストール・・・etc
最初は、設定がわからなくて頭が爆発です。仕事終わって帰宅してから深夜に作業するのですが、ブログ構築や調べものに時間が取られ、睡眠時間がかなり奪われてしまい、疲労が蓄積しました。
でもインターネットにはたくさんのブロガーの方々が、設定方法などの資料を無料公開してくれております。私の場合、自分のイメージに近いブログを偶然見つけることができたので、そのブログの無料レポートを参考にして、ここまで作成できました。
私は混んでいるところが嫌いで、そういうところにいると「自分以外の他人が邪魔だ」と思ってしまうのですが、今回の経験でわかりました。やっぱり人は、他の人に助けてもらうことの方が多いと思うのです。
人は邪魔だと思うより、むしろ人の存在に感謝しなくてはいけないと思うと同時に、今度は自分が誰かの役に立つ番です。
そう思って、今年を終わらせたいと思います。
それでは、よいお年を。