Googleが運営している広告サービスといえば『Google Adsense』です。ブログ運営されている方なら、おなじみの『Google Adsense』ですが、初心者にとっては最初の難関なのです。だって審査に合格するかわかならいのですから。
情報仕入れようと、ちょっとググると、いろんな情報が飛びかっているわけです。最低20記事は必要だとか、記事には1000文字以上必要だとか、内容の薄い記事はだめだとか、多すぎで何が真実だかわかりません。
はっきり言ってかなり混乱しましたが、まずは書くことが大事、正月を犠牲し、睡眠も削り書き続けました。
しかし、睡眠を削るのも限界にきた私は、20記事まで待てなかったのです。なぜなら10記事にも満たないで、合格した人もいるという情報をキャッチしたからです。これはいい方に捉えるしかありません、そこで10記事書いた時点で審査に申込みし合格することができました。
そんな私の体験談をまとめてみますので、これからGoogle Adsense申請する方の、ご参考になればと思います。
目次
Google Adsense 審査に合格したときの条件
私のブログが合格したとき、噂になっていたGoogle Adsense 審査の条件がどうだったかまとめます。
Google Adsense 申請までの期間
私の申請まで期間は次の通りです。
2017年12月29日:ブログ開始
2018年1月8日:Google Adsenseへ申し込み
2018年1月10日:Google Adsense合格
つまり、ブログを開始して11日目で申込みし、13日目で合格したことになります。
噂では、ブログ開始し何ヶ月間もかけて記事を増やしてから審査し合格したといった情報が結構多く、少ない期間少ない記事での申請については、不合格になるかもしれないと正直ビビってました。
でも「長い期間ブログ運営してからでなくても、審査に合格する時もある」ということが私の結果でわかりますね。
Google Adsense 申請したときの記事数は?
合格時の記事数はたったの10記事です。最低でも20記事以上は必要という情報は、鵜のみしなくてよさそうです。しかも私のこれまでの10記事、内容は結構しょうもないですけど、受かってしまいました。
内容は関係ないのかな?
Google Adsense 申請したときの、記事の文字数は?
正確には数えてませんが、各記事600文字以上は余裕であると思います。600文字以上とか1000文字以上は、合格に必要という情報が多いですね。
文字数については頑張って、600~1000文字は書いてみましょう。
Google Adsense申込の真偽
それでは、よくみかけるGoogle Adsense合格に必要な情報ですが、当ブログを参考に真偽を確かめてみましょう。
①合格するまでは毎日記事を書かなくてはならないというのは本当か?
1日休みました。それ以外は毎日更新してました。ちゃんと更新している方が好ましいと思いますので、合格するまではなるべく日を開けずに記事を書いた方がいいのではないかと思います。
②記事の中身も重要というのは本当か?
役に立たない記事だと、不合格という噂もあります。
この噂に関しては、正直一番気にしていました。なぜなら、私の記事なんてしょうもないものばかりですし、記事の内容の良し悪しを判断するのはGoogleさんです。私がコントロールできないところです。
実際のところ、真実はGoogleさんしかわからないわけですが、もし記事の中身も重要なら、取りあえず当ブログの記事は、合格点だったということですかね。
いや、それはないでしょう(笑)
だから必要以上に内容について過敏にならなくてもいいのだと思います。信じがたい話ですが、私のこれまでの10記事のクオリティでよいようなので、記事の内容についてはハードルが下がりましたね。
③PVは多い方がよいというのは本当か?
多分、広告だからPV数が多い方がいいと推測されている人が多いかと思います。でも、当ブログは10~20程度です。まだ始めたばかりですから、そりゃそうです。
でも合格しました。このブログの例を見る限り、PV数は少なくてもチャンスがあるということです。
④プライバシーポリシーは必要か?
プライバシーポリシーは設置してました。
プライバシーポリシーに関しては、設置は必須だと思われます。私が調べた限り、短期間で合格しているブログのほとんどが、プライバシーポリシーを設置してました。そのため「プライバシーポリシーが必要」という情報の信ぴょう性は高いと判断しました。
もし現在未設置の方は、設置した方がいいと思います。どのような内容にするか困ったら、当ブログのプライバシーポリシーをコピーしていただいても結構です。お役に立てるならうれしいので。
⑤お問い合わせの設置は必要か?
はい、お問い合わせは設置しました。これも重要だと思われます。そもそも、お問い合わせを設置していないブログが、いいブログと判断されるでしょうか。答えを聞くまでもありませんね。
⑥独自ドメインの方がよいというのは本当か?
この情報については正しいかどうか調べようがないのですが、当ブログは独自ドメインです。
⑦他のリンクや広告はない方がよいといのうは本当か?
広告がない方がいいかどうかは正直言うとわかりません。Googleの立場からしたら、自分たちの広告スペースは確保したいでしょうから、広告がない方がいいという情報もありましたが、その理屈はわかる気がします。
そもそもブログを立ち上げて短期間でGoogle Adsense申請の審査へ申込みされるなら、わざわざ広告なんて貼る必要はないと思いますで。
ちなみに、当ブログはGoogle Adsense申請時、広告を貼ってません。
まとめ
おそらく実際の条件は、あなたが入手した情報ほど、厳しくないと思われます。でも、不合格の人もいますので、やはり最低限のところは求められるのでしょうね。
誰かの記事のコピーではなく、あなた自身が記事を更新していて、Googleさんが定めているポリシーに反していないということが大事なんだと思います。
私のような初心者も11日目に10記事で申請し合格したので、あなたも頑張ってください。応援してます。