メンタルヘルス



人にきつく当たってしまう自分に後悔した時に読みたい漫画【マンガでわかる家族療法2】

記事内に広告が含まれています

「あのさ、作業を始める前に忠告して、君もわかったと言ったじゃん。なのに何でまた同じところを間違うかな」

正しい手順で行えば5分もかからず終わる作業のところ、手順を間違えトラブルにしてしまった後輩に対して私が放った言葉です。1年以上同じ仕事をしているのに、いまだ指示待ちで、しかも作業を間違えてばかりの後輩に対しイライラしていたため口から飛び出してしまいました。優しさの欠片もないクズ野郎の言い方です。そして、言ったあとで後悔しました。

相手がどんな人であっても落ち着いて接し、良い影響を与えることができるような人物でありたいため、自分のコミュニケ―ション能力を成長させようと努力しているのですが、まだ未熟なのです。

結局、人の悪いとこばかり見ているのでしょう。そんなとき、読み返すのが、私の理想像である家族療法家「東 豊」先生の本です。東先生の本から学べる人や問題の捉え方には、気づかされることが多く、自分のコミュニケ―ション能力の成長には欠かせません。

今回は、そんな東先生の書籍、漫画版第2弾マンガでわかる家族療法2を、紹介させていただきます。

 

人にきつく当たってしまう自分に自己嫌悪。心の病気回復支援の事例から何を学べばよいか?

人とにきつく当たってしまう自分を改善したいとき、何を改善すればよいか。それは、人の悪い面ばかりではなくなく良い面を見ること。もっと言えば、悪い面を良い面に置き換える捉え方をすることだと私は考えてます。
そのことを実行していくためには、東先生の書籍は学ぶことが多いです。心理療法家ではない私が何を学んでいるかは、読み進めていただいた後、見出し「マンガでわかる家族療法2の事例から学べること」で語ります。

なぜ、東豊先生のマンガでわかる家族療法2がいいのか

私は東豊先生(東豊wiki)の本は、著者買いしております。その中で、マンガでわかる家族療法シリーズはおすすめです。

理由は3つ。
1つ目は、難しい心理療法が漫画になることにより読みやすくなっていること。
2つ目は、心理療法の理論というより「セラピストとしてクライアントと向き合うにはどうあるべきか」という人しての在り方が学べ、人にきつく当たってしまうことに後悔したとき、自分の在り方を見つめ直すのことができること。
3つ目は、本の事例から心の問題を抱えながら強く生きていこうとする人の、人としての強さを感じ、弱い自分が励まされるからです。私のような若輩ものには想像できないような苦しみが原因で心の病気になった人が、東先生のカウンセリングを受け、這い上がったり回復したりする様子に涙することすらあります。

それに、クライアントを支援する東先生の、まるで魔法のようなカウンセリング技法や人としての姿勢には憧れます。その姿勢は臨床の現場だけでなく、普段の職場でも活かせるはずであり、相手がどんな人であっても落ち着いて接し、良い影響を与えることができるような人物であるためには良いお手本になると思ってます。

【ネタバレ注意】マンガでわかる家族療法2の事例紹介

ここで、『マンガでわかる家族療法2』で紹介されている症例を、ネタバレにならない程度に要約します。なお、前作『マンガでわかる家族療法 親子のカウンセリング編』は親子の問題でしたが、今回は大人の問題を扱っております。

①霊感商法vs家族療法
37歳会社員の夫、妻は霊能力者。
全身倦怠感に教われる夫の症状は妻の霊感療法で数時間は苦痛から解放されるが治るわけではない。セラピストはどのように介入し、症状が改善したか?

②演歌妻、夫を救う
不潔恐怖症(手洗い脅迫)の夫。気になると2時間半も手洗いが続く。そんな夫の症状消失を狙うべく、セラピストが出した指示は?

③石まわし
パニック障害で乗車恐怖、外出恐怖のため、通院以外はほとんど引きこもっている青年の事例。症状改善のためにセラピストが指示した儀式とは?

④供養の酒
普段は妻の言うことをよく聞く夫だが、お酒を飲むことに関しては言うことを聞かない。酒癖が悪く、怒鳴り散らす体たらく。そのせいだろうか、2人子供がいるが、長男は不良仲間と夜遊びするようになる。妻は夫のお酒を辞めさせたいが、セラピストの意外な指示は?

⑤縛りからの解放
5年間過食嘔吐を繰り返す女性の話。

⑥セラピスト失格
うつ病の妻とその夫への対応、セラピストが致命的とも言える誤った対応をしたことでどうなってしまったか。その出来事から年月が経ち、同じ症例の夫婦へどのように対応したか?

⑦受容の達人
うつの妻とその夫、その二人を診ている精神科医が、セラピストのところへ家族療法を受けにきた。セラピストは気づく。問題が持続するシステムに精神科医も含まれていることに・・・

⑧鳴門のうずしお
希死念慮が強く、自傷他害の恐れがあるため保護室(ほとんど何も置かれていない部屋)にいる女性。過食嘔吐も繰り返しており、「動物が部屋やベットの上で走り回っている」等の幻視が出現している。主治医も頭を抱える症例にセラピストはどう向き合っていくのか。

マンガでわかる家族療法2の事例から学べること

壊れてかけていた人間関係が東先生の介入によって劇的に改善していくストーリーは、いつ読んでも心が温まります。とくに⑧鳴門のうずしおは、私が気に入っている事例でして、いい歳のおっさんが何度読んでも泣ける話です。

そんな本書の全編を通して何が勉強になるのか。それは、状況の改善に、相手の状況を利用するという点です。

家族療法には、「利用法(utiization)」といった考え方があります。これは、面接をスムーズに進めていくために、対象者がすでに所有しているもの(症状、行動、ルール、癖、嗜好、価値観や考え方など)をうまく使うことです。

マンガでわかる家族療法2(P56)

夫の煙草をやめさせたいと思っている妻がいるとします。その夫に対し妻が「体に悪いから禁煙しなさい」と言っても、夫が「ストレス解消になるから体にいい」と思っているようなら、煙草をやめてくれません。逆に、夫が体にいいと信じているのであれば、その信じている状況を利用しつつなんらかの介入をし、その介入を夫が受け入れることができたら、禁煙させることができるかもしれないのです。

その「なんらかの介入」は人によって違うため、どんな介入方法なら本人が受け入れるのかをセラピストが面接の中で探っていくのです。クライアントの複雑な人間関係をどのような視点で観察し、クライアントの状況を利用してどう症状改善につなげているか、その心理技術は、カウンセリングの場だけでなく、実生活においても役立つはずです。

冒頭の私の例で言えば、後輩ができないないなら、後輩特有の理由があるはずであり、教え方も後輩に合わせてた教え方があったはずです。そういう視点を相手を見てあげるにはどうしたらよいか、それが東先生の本から学べるのです。

ただ、私は素人なので、まだ自分の感情が勝ってしまい達人の域には達してません。

まとめ

もうきつく言ってしまったと後悔しないためにも

「間違えてばかりの同僚にイライラしているだけでいいのか?」あらためて考えました。本書の視点でこの出来事を解釈するなら、「何度言われても間違えてばかりいるのは、職場の人間関係のシステムの中で後輩の間違いは何かの役に立っているからではないか?」と考えることができると思いました。

後輩は間違えることで正しい手順を教わりそのとおりにやればいいため、責任を取らなくてもよく、安心して仕事ができるのかもしれないと見立てることができます。つまり後輩は自立したくなく、指示をしてほしいから間違え続けているのかもしれません。実際に、間違え続けているわけです。

つまり「自分の力でやりましょう」という私の接し方は間違っているわけです。ならば、同僚の指示されたいという状況を利用しつつ、気付かれないように自立する方向にもっていく介入が必要になると考えられます。であるならば、次のような戦略を立てることができます。

①同僚が間違えたら、”私の指示”で、後輩に手順書を修正してもらう。
②修正した手順書をチェックし手順内容に問題がないなら、後輩が修正の手順書をみんなが使うと言う。
③その手順書をチームの全員にも使ってもらう。

この戦略の狙いは、次のようになります。

・指示されるのが好きならば、手順書を直してという指示は受け入れてくれそう(同僚の心理を利用する)
・間違えるたびに手順書を直すという仕事が増えること(同僚の仕事量が増える=同僚の状況がひどくなる=間違えない方がマシ)
・自分が作った手順書を職場の全員が使うことなる(事実上同僚が自立していることになる=人が作ったものを使わないため)

と、家族療法の真似をして後輩への対応方法を考えてみましたが、例えばの話であることはご理解ください。実際にはもっと丁寧に後輩の状況を考えて対策するべきなのはわかっています。ここでは、上記の家族療法のような考え方をすれば、きつく当たることはなかったのではないかということを言いたいわけであります。
非常に難しいかもしれませんが、相手を傷つけることなく変化をうながせるなら、家族療法のコツを学ぶ価値はあると思います。

心理療法の本など、カウンセラーでもないサラリーマンなら普段は気にしないでしょうが、「人にきつく当たってしまう 」ことに自己嫌悪があるなら、東先生の書籍には学べることがあると思います。お手すきのときに読んでみてはいかがでしょうか。

リーダーシップで大切なこととは何か?その答えは成人発達理論から教わりました。前のページ

誰でも簡単に売れるストーリーを作るフレームワークとは?|ストーリーブランド戦略次のページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 緻密な文章書くためには勇気も必要、Scrivener for windowsの購…
  2. 凝縮された学びに感動!「原田式メンタルトレーニング3時間で速習セミナー」体験談
  3. あれこれ使ってこれに決めた!マインドマップアプリは快適なSimpleMindがお…
  4. おもちゃの寄付を受け付ける会社って怪しい?ビビりつつも処分に成功した体験談
  5. 「点字ブロック上は邪魔だらけなのに・・・たくましいね」キラりと光る、生きていく強…

関連記事

  1. メンタルヘルス

    子供の問題行動の原因は親なのか?と誰かのせいにしたところで問題は解決しない【家族療法】

    いたずら、素行不良、夜尿、過食摂食障害、不登校といった子供の問題行動で…

  2. メンタルヘルス

    職場の人間関係改善に役に立つ。達人セラピストの面接テクニックが学べる本を紹介します。

    社会はギスギスしていて基本的に自分勝手な人ばかり、でもそれは当然のこと…

  3. メンタルヘルス

    職場のメンタルヘルスの対策・取組みの時に必見!メール相談事例集

    職場で部下や同僚からのメールを開いたとき、「もう死にたい」と書かれてい…

  4. メンタルヘルス

    大人の発達障害の特徴がある人への接し方を知り、内にある優しさを目覚めさせよう。

    少し変わった人が職場にて、ストレス要因になっていませんか?その…

Amazon ビジネス

本は聴こう

自分軸を見つける方法とは?

ziku301.jpg

カテゴリー

おすすめ高性能レンタルサーバー

独自ドメインを取得

  1. ダイレクト出版の書籍

    ダイレクト出版は怪しい会社なのか?恐る恐る無料本を購入したその後の話
  2. 原田メソッド

    本質を学べばわかる!大谷翔平選手の目標達成シートの作り方にはポイントがあった!
  3. 目標

    【人生の目標が思いつかない人】目標がないと無気力な時の必読書とは?
PAGE TOP