私には3つの上がらないものがあります。
1つ目は『給料』です。
2つ目は『うだつ』です。
3つ目が『自己肯定感』です。
まず、『給料』を上げるのは無理です。上司に媚びらないから。『うだつ』は一生あがりません。しかし、『自己肯定感』はなんとかなりそうです。ただ、私の経験談になりますが、歳を重ねれば重ねるほど自己肯定感を上げるのに苦労する気がします。
だからこそ、自分の子供には自己肯定感が高い人間になってほしいですし、子供もうちから「自己肯定感」が上がるような接し方をしたいものです。
子供の自己肯定感が低いのは親である自分のせいなのか。そう思ったときに是非読んでいただきたい本を紹介させていただきます。
目次
伸びる子の育て方:自己肯定感を高める取り組みをする
自己肯定感とは
自己肯定感とは何でしょう。
自分のいいところも駄目なところもひっくるめて自分をみとめ肯定する気持ち。それを自己肯定感と言います。
もっと詳しく自己肯定感について知りたい場合は、こちらの本がおすすめです。
日本の若者の自己肯定感が低いのは親のせいなのか?
自己肯定感に関して、こんなデータがあります。内閣府「平成26年版 子ども・若者白書(全体版)」のデータです。
日本の若者は、自分自身に満足していると答えた割合が45.8%、逆に言うと54.2%の人が満足していないわけですが、データを比較している先進国の中では、一番自己肯定感が低いのがわかります。
その自己肯定感の低さの原因ですが、親の教育と関係あると言えるかどうかは、正直わかりません。学校の教育や、子供を取り巻く環境も影響しているかもしれないからです。しかし、自己肯定感を高めることができるかどうかは、親の教育と関係があるかもしれません。それは、次のデータから推測できます。
このデータからは、95%の親が、「子供の自己肯定感が大事だ」と思っていることがわかります。しかしながら、自己肯定感を高める取り組みを行っていない親が58.5%もいるとのことなのです。
上記の2つのデータ(内閣府とリサーチリサーチ)は、当然、取得時のデータ元(時期や対象の人)が違いますが、自己肯定感が低い若者54.2%と、自己肯定感を高める取り組みを行っていない親58.5%は、無関係ではないと思われます。
だからと言って、自己肯定感を高める子育てをしようと思っても、実際にどうやすればいいのかわからないと思います。どうほめればいいのか、どう注意すればよいのか、今からどう変えればいいのか、考えるだけで悩ましいものです。
しかしながら、「自己肯定感を高める取り組み」せず、放置したままにしていると、自己肯定感が低い大人になってしまうかもしれないのです。子供の一生を想像したとき、それは残念な結果ではないでしょうか。
自己肯定感が低いとどうなる?
自己肯定感が低いとどうなってしまうのでしょうか。『自己肯定感ノート』にはこう書かれています。
①過去の失敗にこだわり、次の一歩が踏み出せなくなる
②他人と比較し、劣等感を覚え、自己否定してしまう
③いつも「できない」と思ってしまう
④周囲への依存度が強くなってしまう
⑤誰かのために頑張ることができない
自己肯定感が低いと、ノウハウを知ったとしても、すぐに不安になったり、心が折れたりして、結果を出すのが難しくなってしまうのです。
親の育て方が子供の将来に影響を与えるなら、いい影響を与えたいもの。我が子には自己肯定感が高く、困難を突破できる大人に育ってほしいものです。
では、どうすれば自己肯定感が高い子供を育てることができるのでしょうか?
本書では、私の30年近くの現場経験で、実践して効果があった「家庭ですぐできること」を紹介します。
伸びる子の育て方(はじめに)
著者の漆紫穂子さんは、品川女学院の理事長です。その漆紫穂子さんの長年の経験から、「どうすれば」の方法を、親へアドバイスしてくれているのが本書です。自己肯定感の高め方を子育ての中でどう取り組むか、ヒントが得られると思います。
自己肯定感を高める親の行動
それでは、本書で紹介されている数多くあるアドバイスの中から、何点か紹介いたします。
長所こそメンテナンスする
よいところを伸ばそうと思ったら、よいところを自覚させる必要があります。まず、長所に目を向けること。できないことより、できていることを探すこと。
悪いところは、直そうと常に意識しがちですが、よいところは放っておきがちです。けれど、長所こそメンテナンスが必要です。
将棋で史上最年少の18歳で2冠達成した藤井聡太二冠(王位・棋聖)は、長所を伸ばす教育を受けた典型的な例でしょう。さかなクンもそうだと思います。
『長所を伸ばす』これは出来ていそうで出来ていないことだと思います。勉強で言えば、万遍なく出来ていてほしいと思うのが親心ですし、世間体を考えればしつけも必要ですから、悪いところを直そうと注意ばかりしているケースの方が多いかと思います。
もちろん、注意が悪いわけではありません。
ここで言いたいのは、注意した回数以上にほめることも大事だということです。私もしつけのため、厳しく叱ることがありますが、それ以上にほめる回数を増やすようにしています。
相手のことを考える意識づけの質問
子供ですから自分のことばかり考えるのは当然です。そんな子供に相手のことを考える意識づけをしたい場合、どうすればよいかも本書の方法が参考になります。
生徒が、「〇〇してほしい」と要望を言ってくることがあります。それが、「周りが見えていないな。自分のことし見えていないな」と思えるものである場合は、
「あなたはそうしたいのね。もし、そうしたら、周りの友だちにとってどうかしら?」
と質問を投げかけます。すると、多くの場合、ハッとした表情をして、
「よく考えたら、やっぱりいいです。では、こういうのはどうでしょう。」
と、相手の立場を考えた意見に変えてきます。
このように子供に対して、相手はどう考えているかと質問することで、相手のことを考えるよう促すことができます。これは、成人発達理論の段階2「利己的段階」から段階3「慣習的段階」への成長を促す二人称視点を備わせる質問と同じですね。
大人も子供も、相手のことを考える意識を持たせるために必要な育て方は、共通しているのですね。
感謝の言葉は、「は」ではなく「も」
ここで大事なことは、役に立つことをしてくれたときは、それがどんなに小さなことでも、感謝の言葉を口に出すこと。家族間ではこれを忘れがちです。
反対に、せっかくのお手伝いを台無しにするのは、「今日は、どういう風の吹き回し」という言い方。こんなときは、「今日も、手伝ってくれて助かるわ。ありがとう」と言いましょう。継続してほしいときは、「は」ではなく「も」が大事です。
さすがに「今日は、どういう風の吹き回し」なんて言う親は少ないでしょうが、子どものお手伝いに感謝するのを忘れてしまっているケースは多いと思います。あるいは、手伝って当たり前と思っているケースも多いでしょう。仕方ないことです、家族ですからね。
だから、これからは改めようと手伝いに感謝するのはよいと思いますが、感謝すればよしと思ってはいけないと私は考えております。どちらかというと、手伝いに感謝することで子どもの自己肯定感を育てることを目的にすると考え実行しております。
やり方を具体的に聞く
今まで一人で起きれない子どもが明日から一人で起きなければいけないとします。親とすれば、ちゃんとできるか不安だと思いますが、どうすればいいのでしょうか。
それは、どうやって起きるか、やり方を具体的に聞いてみることです。
「目覚まし時計をふたつ使う」とか、「枕元ではなく遠くに置く」など、子どもの口から「これだったら起きれる」と親が思える方法が出てきたら、ひと安心です。
これは、以前紹介したこちらの著者:黒岩禅さんの本にも似たようなことが書かれてました。
黒岩禅さんの「教えたことを教えてもらう」の考え方に近いです。やはり、良い人材教育というのは、大人相手でも子供相手でも、似たような育て方をしております。ですから本書のノウハウを学べば、さまざまな人材教育の場面で応用が可能であることがわかります。
まとめ
自己肯定感を高める子育てこそ親の役目
「お金持ちのように欲しいものを何でも買ってあげれなくても、普通に過ごす上では不自由しない環境や物を用意する。」それが親の役目だと思ってましたが、それは私の生い立ちから生まれた思い込みでした。なぜなら、子ども時代に貧乏だったことが、今の私の生活に影響を与えているかといえば、まったく影響を与えていないからです。
それは当たり前のことで、大人になり自分で稼いで生活できるようになったわけですから、子ども時代の貧乏が今の私の生活に影響を与えるはずありません。ですから、子どもに対し、不自由のない環境で育てたとしても、それが子どもの将来へ与える影響は微々たるものだと思います。
しかし、自己肯定感は違います。子ども時代に育っていないと大人になってから、負の方向に影響があります。自分はできない人間だという思い込みのせいで、どれだけのチャンスを棒にふるかわかりません。
幸いなことに、自己肯定感はいつからでも育てることができるとのこと。本書でも漆紫穂子さんがそうおっしゃっております。ならば早いほうがよく、子どものうちから育てた方がいいのです。
「不自由しない環境や物を用意するのも大事だけど、それ以上に自己肯定感が高まるような接し方をするのが大事」
もし、日本が大不況になって、そのあおりで家系が苦しくなっても、自己肯定感が高まるような接し方はできるわけですから、子どもの心の財産になるよう自己肯定感が高まるような接し方に努めたいと思います。