記事内に広告が含まれています
売れるメッセージが書けるためのスキルなら、なんでもいいから知っておきたいところ。
テンプレートに頼ったメッセージ作成が悪いわけではありません。何事も型を押させえておくのは大事。しかし「テンプレートがないと書けない」というテンプレートに依存する状態にならないよう。本当の実力はつけておきたいところです。
やはり本質的なことを学び、学んだことを自分のものにしない限り、いつまで経っても上達しません。セールスレターを書くなら、なおさら「セールスの本質的なこと」を学び、自分のものにしていきたいところです。
「セールスの本質的なこと」ってなんでしょう。 デザイン、文章術、心理学でしょうか。さまざまな学びがあると思いますが、今回は脳科学に注目しました。
「売れる脳科学」かなり勉強になったおすすめ脳科学本ですので、紹介したいと思います。
2023年12月末、本書のアフィリエイトは終了しました。
目次
売れる脳科学|ダイレクト出版
脳科学マーケティング100の心理技術と何が違うのか?
ダイレクト出版の脳科学本には、他にもこちらの本があります。
両方とも脳科学を理論土台にした書籍ですが、何が違うのか、どっちを持っていればよいのか迷うところだと思います。
そこで、まず、両書籍のセールスレターを読み比べ、内容がかぶっているかどうかご確認してみましょう。ご興味がある方が比較できるようリンクを貼っておきます。
「売れる脳科学」
「脳科学マーケティング100の心理技術」
脳科学マーケティング100の心理技術は、アイデア・テクニック集です。「価格を設定するならこうした方がいい」とか、「接客スキルはこうした方がいい」など、現状からどう改善できるか役立つような内容と言えます。
売れる脳科学は、NeuroMap(脳科学の観点から販売が体系化されているもの)を説明したノウハウ本と言えます。セールスに慣れていない方にも、かなり役に立つ本だと思います。どちらかというと売れるメッセージをどう作成すればよいかという本です。何冊か読んだダイレクト出版のマーケティング、セールス系の本の中ではトップクラスの良書だと思います。
もし両書籍を持っているなら、売れる脳科学で、売れるメッセージを作り、脳科学マーケティング100の心理技術で改善していく。そんな使い分けになるでしょうか。同じ脳科学ですが、使い道は別々だと思います。
セールスライティングを勉強中の方には必読書ではないでしょうか。
脳科学と心理学どちらがよいのか?
実際のところ、心理学がよいのか脳科学がよいのか、そもそもその違いとは何なのかと思われるかと思います。何かが起きてどう思うかが心理学、脳内のどこの箇所でどんな物質が発生したかが脳科学、と私は理解しています。
どちらがよいとは一概に言えません。ただ売れるテクニックなら、心理学であろうと脳科学であろうと、さまざまなテクニックを知っておくのは財産になります。心理学も脳科学もどちらもセールスを学ぶためには大事な知識です。そこで、私なりに本書のよかった点を3つ挙げたいと思います。あくまでも私にとっての観点なので、ご参考までにとどめてくださると幸いです。
①本質的
心理学の場合、知識があれば防御できますが、脳の場合はどうでしょう。抵抗できないのではないでしょうか。
例えば、心地よいことをされたとしましょう。「心地よいことには抵抗できないとわかっていて、わざとやっているな」と心理として抵抗できても、脳に溢れるドーパミンは止められません。
ですから、こういう風に刺激を与えれば脳に効果的だよという本書の教えは、本質的だと思うのです。
②体型化
それと、NeuroMapとして体型化されているのがいいです。ストーリーブランド戦略も体型化されていますが、売れる脳科学も使いやすそうです。
③実践的
また、本書の巻末にメッセージを採点できる24個の質問(NeuroMap Report Scoring)があります。すぐ実践可能なところがよいですね。この24個の質問は、原始脳を刺激する6つの刺激を構成しているか確認できるものになってます。
「ところで、NeuroMapって何でしょう? 原始脳を刺激する6つの刺激って何でしょう?」
売れる脳科学の面白いところ
売れる脳科学をおすすめポイント
NeuroMapや6つの刺激の答えの前に、本書を読むとどんな得があるかについて、P7に書いてあるので引用します。
本書を読んでいただくと、次のことをマスターできるだろう。
多数のリサーチから脳に関する理解を深め、マーケティング、販売、コミュニケーション活動に応用できるようになる。
注意、感情、記憶、判断を制御する脳のさまざまなプロセスが、消費者の購買判断にどのように影響するのかを理解できるようになる。
”理性脳”(認識を司る新しい層)ではなく”原始脳”(生存を重視する衝動的な行動を司る古い層)がどのように説得プロセスを支配し、購入判断を左右するのかを理解できるようになる。
心理学や神経科学の専門知識がなくても、原始脳の機能の基本原則を学ぶことで、複雑な説得プロセスを理解できるようになる。
多数の科学的研究やお客様の事例を学ぶ。さらに、脳に響く説得戦略に従って実際に作成したメッセージが効果的かどうか、スコアリング技法(NeuroMap Report Scoring)によって判断する。売れる脳科学(P7)
つまり、かなり役立つよということです。もはやビジネスをしている方なら脳科学の勉強は必然でしょう。「心理学や神経科学の専門知識がなくても~」ってところが魅力的です。実際に読んでみましたが、私としてはわかりやすかったです。
ところで、原始脳と理性脳って何でしょうか?
原始脳と理性脳
原始脳と理性脳については、本書P4で説明されてますが簡単に言うと次のような説明になるかと思います。
①原始脳
生存に必要な呼吸などの基本的機能を調整し、本能や情動を司る脳の領域を指す。
②理性脳
認知資源(注意を向けたり情報を記憶したりするのに脳が必要とするエネルギー)を利用し、原始脳の反応を調整する役割を果たす。
つまり、原始脳=感情・本能で、理性脳=理性ってことですね。このあたりは脳科学ではおなじみのポイントですので、ご存じの方が多いのではないでしょうか。
ニューロマップ(NeuroMap)とは
NeuroMapとは何でしょうか?
ニューロマーケティングとは、消費者の脳の直感的な反応を測定して、消費者の心理や行動を解明してマーケティングに応用することである。
売れる脳科学(P3)
~NeuroMapは、メッセージを作成・改良して購入判断を促すことができる唯一の科学的な説得モデルだ、と断言できる。
売れる脳科学(P7)
なんだか凄そうですね。ちょっと怖いかも。脳の反応をマーケティングに応用するって、そんなことをされたら消費者はあがらえないのではないかと心配です。
実際にどんなものであるかは、イラストを見ていただいた方がイメージが掴みやすいと思います。
本書はこのNeuroMapの解説書です。中央の数字が伝え方の順番でしょう。すぐに、NeuroMapどおりにメッセージを作成できるかどうかは、人によると思います。メッセージ作成に慣れている人は習得が早そうですし、慣れていない人はNeuroMapでお試しに作成するところから始めれます。
原始脳を説得する6つの刺激
さきほどのNeuroMap図の左下に見えるのが6つの刺激のイメージ図です。原始脳を説得するためには、6つの刺激をメッセージに盛り込むとよいらしいのです。次がその6つの刺激です。
①個人に関わる刺激
②対比できる刺激
③具体的な刺激
④記憶に残る刺激
⑤視覚的な刺激
⑥感情的な刺激
※6つの刺激の詳細が知りたい場合は、本書でご確認くださると助かります。
この6つの刺激がメッセージに盛り込まれてるかどうかについては、NeuroMap Report Scoringという24個の質問に答えることにより、評価できるようになってます。
めんどくさくないようでしたら、このNeuroMap Report Scoringを利用して、ご自身のメッセージをチェックされるとよいかもしれません。
NeuroMap を理解するには、この6つの刺激をメッセージ作成のチェックリストだと考えるとよいだろう。16年間にわたって、このチェックリストを使用して数多くの企業が説得に成功してきた。
売れる脳科学(P91)
これ以上の内容紹介は、ネタバレでこれから読む読者の妨害になりますので紹介は控えますが、まだまだアピールしたいところはたくさんあります。
売れる脳科学:まとめ
脳科学で説得できる文章の書き方を身につけよう
本書はページ数の多い本(367)ですので、読み終えるまでに時間がかかりましたが、無駄にボリュームがあるわけではありませんでした。内容は充実してましたし、画像付きの説明がわかりやすかったです。
メッセージ作成も、巷にあふれているテンプレートを使うと楽だと思うかもしれませんが、なにげにテンプレートにはめて書くのも大変な作業です。心理学や脳科学のような本質的なことを理解していないと、テンプレートどおりに書いたメッセージも相手に伝わらないからです。だからこそ、本質的なことを理解して、自分流で表現できるようになる訓練をし続けることが大事であり、洗練された表現やライティングができるようになるためにも、NeuroMapは役に立ちそうです。
またライティングの学びの一つとして脳科学という分野はよいと思います。「脳科学マーケティング100の心理技術」もご参考になるでしょう。
消費者を説得できる文章が書けるよう、是非、読んでほしい脳科学のおすすめ本ではありますが、本音を言うとあまり多くの人に広まってほしくないと思ってる一冊です。独り占めしたいですね。