記事内に広告が含まれています
2020年5月現在、相変わらず日本は1月末から続いている新型コロナウィルスの話題で、ニュースは染まっています。コメンテーター、自称?専門家がそれぞれ好きなように意見を述べており、皆意見が違うことから聞いている方は混乱します。
こういう有事だからこそわかったことですが、やはりマスメディア以外に情報源を持ち、多角的場視点を持って対策を取る必要があると痛感しました。
私の情報源は前8回の記事で紹介した言論人のため、今回は前8回の記事の総まとめとして、私個人の評価を書かせていただきたいと思います。
目次
脱・情報弱者なるか!お試し視聴の結果をランキング
個人的には、全部お金を払って視聴したサービスばかりですが、2178円×8=17424円/月は、かなりの出費です。絞り込まなくてはなりません。面白いだけで視聴するのは財布が許さないのです。
そうすると優先順位を決めることになりますが、私が月刊サービスに求めるのは「①タイムリーな情報であること」「②月刊サービスとして情報量が豊富」です。その点において、解約したサービスは、契約中のサービスに比べ、物足りないと思っており、ランキングに影響しております。
【1位】藤井厳喜のワールド・フォーキャスト
★ダイレクト出版:契約中。
ダイレクト出版と経営科学出版の全8サービスの中で、『藤井厳喜のワールド・フォーキャスト』だけだったと思いますが、月2回の配信以外にも、藤井厳喜氏が会員に伝える必要があると思われたら、すぐコンテンツが追加されます。2020年4月は、新型コロナウィルス関連のコンテンツをプラス15日もアップされました。この点はタイムリーであり、またコンテンツの情報量も過去分がすべて視聴できて豊富ですから、高ポイントです。この後に詳細する残り7サービスと同じ月額料金であることを考えると、断然コスパがいいです。
知識も、政治だけでなく、経済、歴史も詳しいため、視聴者は多くの知識を学べるでしょう。ただし、コンテンツが多いせいかダイレクト出版の売り込みも多いのが面倒です。まあ無視すればいいですが。
【2位】月刊三橋
★経営科学出版:契約中
三橋貴明氏、ご専門は経済ですが、歴史も詳しく国際情報も押さえていますので、何でもありという印象があります。そのせいか幅広く知識を得ることできます。Youtubeやブログでもコンテンツを作成されており、無料とは思えないくらいクオリティです。いきなり有料サービスを視聴するのは抵抗があるかと思いますので、まずは無料のYoutube情報を視聴してみてはいかがでしょう。
個人的に好きではないがの、理論的なせいか面白みにかけるところがあり視聴していて飽きるかもしれません。また。コンテンツが多いせいか経営科学出版の売り込みも多いのが面倒です。無視すればいいですが。
情報はややタイムリーです。月1回の配信ですから仕方ないかもしれません。コンテンツ量は豊富です。
【3位】西鋭夫のフーヴァーレポート
★ダイレクト出版:契約中(様子見)
西教授の専門は歴史です、日本の問題について歴史を絡めて解説が面白いです。また、キャラクターの面白さもあり飽きません。ただし、歴史は、タイムリーさという点では重要度が下がるため、一度解約してしまいました。しかし、西教授の話くらいなのです。言葉が心に残るのは。自分の心が豊かになるためには、西教授のように言葉が心に残る人の話を聞いた方がいいかもしれません。そう思いまして、再度継続視聴することにしました。
ただし、西教授の専門外のところ(例えば経済など)では、間違ったことを言ってるのではないかと思うこともあります。
情報はタイムリーではありませんが、月2回の配信はよいと思います。コンテンツ量は豊富です。
【4位】堤未果の月刊アンダーワールド
★経営科学出版:契約中(様子見)
個人的に、堤氏の月刊サービスの誕生を期待していたところ、先月(2020年4月)誕生しましたので、早速お試し視聴を開始しました。ワールド・フォーキャストと月刊三橋にプラスして、アンダーワールドを視聴すると、さまざまな日本の問題について、何が原因であるか情報がつながってくると思います。
堤氏の情報は、多くの日本人に知ってほしく、とくに「ショックドクトリン」という言葉は、日本国民は知っておいていただきたいところです。
コンテンツはややタイムリーですが、月一回の配信もコンテンツ量としては不満足です。
【5位】北野幸伯のパワーゲーム
★ダイレクト出版:予算の都合で仕方なく解約
ロシアのことを知りたいなら、北野氏です。まぐまぐで「ロシア政治経済ジャーナル」というメルマガも配信されているので、読まれてはいかがでしょうか。北野氏のホームページから申込可能です( ロシア政治経済ジャーナル)。エリートっぽい雰囲気があり第一印象は好きではなかったのですが、パワーゲームを視聴したりメルマガを読んだりしたことで、実は温かい人であることがわかりました。
世界情勢の分析に必要なのは、感情的にならず冷静であること。北野氏から伝わるそういう姿勢は、マスメディアの専門家は真似するべきだと思います。
なお、パワーゲームはタイムリーさが欠けます。今月になってから先月の情勢の話をしているからです。月一回の配信もコンテンツ量としては不満足です。その点がマイナスですね。
【6位】河添恵子の国際情報アナライズ
★経営科学出版:予算の都合で泣く泣く解約
中国の情報に詳しい方です。河添氏の情報は聴くたびに、知らない情報ばかりでびっくりします。河添氏がテレビで解説されていないのは、国民にとって損だと思います。解説のわかりやすさも抜群ですしね。ただし、ややタイムリーではありますが、陰謀論と言われてもおかしくない情報もあるため、視聴者を選ぶかもしれません。月一回の配信もコンテンツ量としては不満足です。
林原チャンネルで、情報発信してますが無料レベルとはとても思えません。気になる方はア、一度お試し視聴してみてください。
ただし、陰謀論と言われてもおかしくない情報もあるため、視聴者を選ぶかもしれません。
【7位】丸谷元人の月刊インテリジェンスレポート
★ダイレクト出版:予算の都合で解約。
丸谷元人氏は、テロ、スパイ、武器といった一般人には馴染みがない情報が専門で、聴いていてドキドキします。分析とはこうやるのだというお手本のような解説です。ここで紹介するメンバーの中で、唯一、中立的であり、解説が偏っていない印象を受けます。
個人的には月刊サービスより個別で販売されている「世界の裏を読むインテリジェンス養成講座」の方を注目してます。いくつか購入しましたが、テロなどからの自己防衛術はかなり勉強になりました。こんなこと教えてくれる人は少ないのです。
インテリジェンスレポートは、今の情勢というよりは少し知れわたった情報の深堀がメインであり、その分析力には驚かされますがタイムリーではありません。また配信も月1回ですの、1位や2位とコンテンツ量の観点からもマイナスポイントです。その点は、ダイレクト出版さんからのアンケート回答の際に要望出しさせていただきましたので、要望が反映され改善されていたら、再契約するかもしれません。
【8位】上島嘉郎のライズ・アップ・ジャパン
★経営科学出版:予算の都合で退会、自分にはレベル高い
上島氏も歴史を絡めた解説メインです。考え方は中立なのですが、ジワッと目頭が熱くなるような話を聞かせてくれるます。冷静な見た目から想像できない熱い心の持ち主というのが感想です。ただし、歴史がメインの解説のためタイムリーさに欠けますし、月一回の配信もコンテンツ量としては不満足です。また、個人的には、難しい話が多くて視聴の難易度が高いと感じております。
歴史は、今の価値観ではなく当時の価値観で見ると上島氏から聞いたとき、胸を打たれたのを覚えています。
情報弱者にならないために
自分の情報源を持ち、騙されない人になろう
いかがでしたか?
もちろん、人によって違ったランキングになると思いますので、お試し視聴されご確認いただけたらと思います。初月は無料か100円のものばかりですので、ここで紹介したコンテンツを全部お試し視聴しても、800円程度です。
ワイドショーを見ていて思うのは、何か問題に対し、論点ずらしを含めたわけがわからない会話が展開し、視聴者を混乱させるパターンが多いことです。
例えば、次の記事なんかはいい例で、「なぜ(黒川氏の定年を)半年延長しなくてはならなかったのか」という若狭氏から櫻井よしこ氏へ質問に対し、「むしろ、そこの辺は若狭さんに説明してほしい」と切り返してます。
政府の対応に問題がないと言ってるのは櫻井よしこ氏です。若狭氏はその考えについて質問しているわけですから、この質問返しはおかしい気がします。
なお、櫻井よしこ氏×安倍首相の対談動画(43:56)をご覧いただくと、上記ニュースの話の流れがわかりやすいかと思います。
これは一例ですが、このようにごちゃついた話になって、視聴者が混乱するのは多々あることです。だからこそ、マスメディア以外の情報源を持ち、惑わされないよう対策するのは大事です。
騙す人、騙される人のどちらでもなく騙されない人になることも。できれば、まじめで頑張っている人は騙されない人になってほしいです。騙されない人が増えていけば、日本の政治は国民にとって良い方向に変わっていくと信じています。
騙されない人であるためにも、Youtubeなどでご自分に合った情報を発信しているちゃんねるを探し視聴するのもありだと思いますし、ここで紹介したサービスをお試し視聴してみるのもよいかもしれません。
一緒に、騙されない人になりましょう。
ご参考になれば幸いです。
★ここで紹介した各言論人の方には、私が勝手に評価してることに対し、この場をお借りしてお詫びしたいと思います。